考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金団華文五花形皿(5枚) 2007年11月24日(土)更新

銀鍍金団華文五花形皿(5枚)

【和:ぎんときんだんかもんごかがたさら
【中:Yin du jin tuan hua wen wu hua xing min
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金団華文五花形皿(5枚)

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
(1)口径11.3cm、圏足径7.5、高1.9cm、重112g
(2)口径11.1cm、圏足径7.5、高2.1cm、重116.2g
(3)口径11.1cm、圏足径7.7、高2.0cm、重131.2g
(4)口径11.3cm、圏足径7.5、高2.1cm、重133.5g
(5)口径11.1cm、圏足径7.5、高2.1cm、重127.1g
法門寺博物館蔵
 五花形に成形された皿の上面に団華文と花文、口縁の内外に花弁文が刻出され、底裏に圏足が鑞付された、同形・同大の器である。法門寺地宮奉納品には、この他に5枚、同様の銀皿があり、また、圏足がない同形の銀皿も、別に10枚ある。地官の後室に置かれていたもので、それぞれ、「衣物帳」の供養器物の項に一括される、「疊(畳)子一十枚」と「壘(塁)子一十枚」に該当するようである。
地官での配置状況が明確でないが、「衣物帳」に記された名称の畳・塁ともに重ねるという意味を持つことからすると、埋納当初、地宮内に積み重ねられて置かれていたものかもしれない。あるいは、小皿状の形態から見て、舎利を供養するための供え物が載せられていたと想像することもできよう。
この種の器は、汎用性を顧慮すれば、当時、実用にも供されていたはずである。何枚かずつが1セットになり、宴席などで、料理ゃ果菓を取り分けるのに用いられ、収納される際などに、積み重ねて置かれるという使用方法を想定することも可能である。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.