考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

菩薩坐像 2007年12月14日(金)更新

菩薩坐像

【和:ぼさつざぞう
【中:Pu sa zuo xiang
隋・唐・五代|石器・ガラス>菩薩坐像

石造彩色
総高70.5
唐・九世紀頃
上海博物館
 端正な顔立ちにバランスの良い体躯をもち一見して巧みな造形である。二重六角框、円框、蓮華座よりなる台座上に蹲踞坐とよばれる恰好に坐す。台座までふくめて石灰岩一材からなる。右前膊半ばより先(別材を繋だ枘穴あり)、左上膊半ばより先天衣の一部などは現在欠失している。
髪を単髻に結い、頭飾は瓔珞帯で繋がれた二面頭飾の間に小円形をはさみ、それぞれ中央に垂飾をつける。首飾も瓔珞帯と同様の意匠が用いられ、冠と併せてインド風の表現となっている。
着衣は、内衣を偏袒右肩に着け、胸前で帯を結んでいる。帯の一方の端は腹に巻かれた裳紐の裏を通して下腹部に出し、もう一方は左腰の辺りで裳紐に巻きつけ腰下に垂らしている。裾に襞のついた裳は、腰の所で端を外側にめくって折り返しその上から紐で留めている。立て膝の姿勢であるにもかかわらず、裳には衣文線が殆ど表されていないため幾分不自然な印象を受ける。天衣は、背中を大きく蔽って両肩より体前に垂らし、一方は右腕にかけて右足外側に、もう一方は台座上面を通って欠失した左腕にかけ、体の左側に垂らしていたと思われる。台座左側には天衣の先端部が一部残存している。
本像は、盛唐期の作とされる陝西省博物館蔵菩薩坐像などと比べると、極端に胸の張りを強調した体部や、端正でありながらもふくよかさを示す顎のくびれがないなど面貌表現においても造形感覚を若干異にする。また、頭髪の表現にも形式化がみられ、台座の形式も特異であることなどから、中唐以降の製作と考えられよう。
敦煙莫高窟壁画(220、334、159窟ほか)、山西省五台山佛光寺東大殿内群像(唐・大中十一年〈857>などから類推されるように、当初は中尊の脇に蹲踞坐する供養菩薩として、おそらく欠失した手に供物を捧げ持っていたのであろう。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.