考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

菩薩立像 2007年12月15日(土)更新

菩薩立像

【和:ぼさつりゅうぞう
【中:Pu sa li xiang
隋・唐・五代|青銅器>菩薩立像

銅造鍍金
総高27.3
唐~五代・九~十世紀
上海博物館
 現在伝わる中国の金銅仏のなかでは比較的大型で、両手の指や天衣の一部を欠失するものの、腐蝕が少なく、鍍金もよく残った保存状態の良好な一点である。
本体から遊離した天衣・瓔珞および足下と後頭部にある枘を含めて一鋳になる。正面の頭飾と瓔珞の所々に丸くへこんだ部位があり、もと貴石の類が象嵌されていたようである。像底を覗くと、裳裾の間から、型土がつまった像内の様子がみえる。腰を右方にひねって立つ姿は、盛唐の菩薩像に似通うが、体部に比べて頭部が大きく、身体の法量の比率は五代前後の作例に通じる。また、目鼻立ちからうねるような力強い曲線が消え、頬から顎および首にかけて肉付きが少なく、胴体に肉身の起伏があまりみられないことなど、盛唐の遺例に比べて全体に穏やかな造形となっている。さらに、側面観で顕著なように、前方にかたよって盛り上がる髻や前面が弓なりになる体、そして繊細な瓔珞あるいは裾の左右で渦巻く裳といった各部のつくりも、中・晩唐から五代頃の造像と共通するところが多い。
尊名は定かでないが、両手の構えからすると、当初、それぞれの手に楊柳や水瓶などといった持物があったのかもしれない。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.