時代別順
分野別順
|
青花牡丹唐草文瓶 2007年12月18日(火)更新
【和:せいかぼたんからくさもんへい】 |
【中:Qing hua mu dan tang cao wen ping】 |
宋・遼・金・元|陶磁器>青花牡丹唐草文瓶
|
景徳鎮窯
高40.1、口径6.1、底径13.4
元・十四世紀
上海博物館蔵
青花とは白磁胎に酸化コバルトを合んだ顔料を用いて筆彩で文様を描き、透明釉をかけて還元焰で焼成する釉下彩の技法で、白地に藍色の文様がくっきりとうかびあがる。日本では染付ともよばれる。元時代後期の十四世紀に江西省の景徳鎮窯において大きな発達をとげ、これ以後磁器の中心的な加飾技法の一つとなった。
口が小さく、肩が張り、裾へ向かって窄まってゆくこの器形は俗に梅瓶とよばれる。胴を水平に三区に区切り、上段は四方に如意頭形を配し、青海波文で埋め、蓮池鴛鴦文と蓮池白鷺文とを交互に描いている。中段は大ぶりの牡丹花をつけた唐草文がぐるりと取り巻いている。牡丹は四方にあり、それぞれ形状に変化がつけられている。下段は元時代に新たに登場したラマ式蓮弁文が描かれている。底裏は露胎である。元時代の青花磁器には梅瓶や大盤など大形の器物が多く、器面を界線で区切り、それぞれを文様で埋める濃密な文様構成をとることに特色がある。濃く鮮やかな発色の呉須(コバルト顔料)が用いられ、描線には張りがあって力強く、旺盛な創作意欲が盛り込まれているのをみてとることができる。出所:「上海博物館展」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.