考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

三彩馬2 2008年01月04(金)更新

三彩馬2

【和:さんさいうま
【中:San cai ma
隋・唐・五代|陶磁器>三彩馬2

723年
陶・三彩
高54.6cm 長54.5cm 
1957年西安南何村唐鮮于庭誨墓出土
中国歴史博物館蔵
 馬は首をもたげ真直に立ち,全身は白色,頭をやや左側にかたむけ,足は方形の底板を踏み,底板のなかはきりぬかれている。黄色のたてがみは「三花」にかりこまれ編まれている(宋代における書画鑑賞家,郭若虚が言うところの「三花飾馬」)。頭にはおもがいの飾りがそなわり,両耳の下と鼻の上の革帯には杏葉形垂飾がついている。口の両端には黄色のくつわの末端があらわれている(唐代の詩聖杜甫の《江頭に哀しむ》という詩に「白馬は嚼囓す黄金の勒」という句がある)。背には濃緑色をした障泥(あおり,泥のはねあがるのを防ぐ)を敷く。胸には緑色の革帯がしめられ,黄色の小鈴がかかり,尻には杏葉形垂飾5枚のつく藍色の革帯がしめられている(唐代の有名な文人王勃《春思賦》のなかでうたわれた「杏葉は金の轡を装う」)。その姿は優美で,英気勃々とした駿馬をよく表現したものである。出所:「シルクロード文物展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.