考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

編鐘(一組)    2008年02月09(土)更新

編鐘(一組)

【和:へんしょう
【中:Bian zhong
明・清|青銅器>編鐘(一組)

乾隆期
銅造
全体:長340cm 高350cm
  清代宮延の各種儀典には、音楽は不可欠であり、儀典の重要性にあわせて奏される音楽も等級がきめられていた。その中で最も荘厳であり盛大な音楽は、壇廟の祭祀と太和殿前の慶典のとき演奏された中和韶楽である。
この編鐘は、中和韶楽を奏するときの主要な楽器のうちのひとつである。
「中和」とは金、石、絲、竹、匏、土、草、木と名付けた八音階で奏されることをさしており、天と地が同化する、という意味である。鐘はこのうち「金」の音とされ、金あるいは銅で鋳造した。
十六個の鐘は虡とよばれる木架に吊され、十二の正律と四つの倍律からなり、さらにこれを音の高低、清濁により陰呂と陰律に分ける。上部の横木(簨)にかけられているのは陰律の鐘で、名称は倍夷則、倍無射、黄鐘、太簇、蕤賓、夷則、無射である。下段の鐘は陰呂とよぶ一組で、名称は倍南呂、倍応鐘、大呂、天鐘、仲呂、林鐘、南呂、応鐘である。十六個の鐘の形と大きさは均一であるが、重量と厚みが各々異なり、音程がこれによってつけられている。もっとも軽く低音である鐘は倍夷則、もっとも重く高音が応鐘である。いずれの鐘も「乾隆二十九年製」の銘と鐘名が刻まれている。出所:北京「故宮博物院展・紫禁城の宮廷芸術」1985-85

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.