考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀製鍍金槨2008年05月01(木)更新

銀製鍍金槨

【和:ぎんせいときんかく
【中:Yin zhi du jin guo
宋・遼・金・元|金銀・玉器>銀製鍍金槨

北宋 10世紀
高さ7.5-11.5cm
 銀製の棺形舎利容器である。図2の金棺も含めて、唐時代以降、舎利容器の外容器はおおむね棺形の容器を入れ子状にするのが特徴となる。本容器もそのような伝統をふまえた舎利容器であると考えられる。
各部はそれぞれに別々に成形された銀板を組み合わせて完成させているが、大きく分けると棺身と底部・台座、および蓋の三つの部分からなる。棺身は両側面を構成する2枚の銀板で短い前後の面を挟み込むようにようにして組み立てており、それら4枚の銀板は鋲止めされている。長側辺は両端の高低差がはげしく、したがって棺身の側面形も傾斜のきついものとなっている。台座には欄干が取りつけられている。その欄干は、現状では一部を欠失するが、両側面および正面中央に開口部を持つ以外は棺身の周囲をぐるっとめぐっていたものと考えられる。台座には格狭間を造り出している。蓋は上部をアーチ形に切りだされた前後の短辺に合わせてやや湾曲を示した蒲鉾形に成形され、棺身にただのせているだけである。
各側面の装飾を見てみると、長辺2面には雲気の立ちこめる空間に、四肢を前後にのばし、大きく口を開いた龍と虎が線彫りで表されている。正面の短辺には門を彫りだしている。門扉には列点文による3列の釘が配され、そのまわりには打ち出し成形の門枢、および、上方に石窟内の龕や拱門に見られる尖拱形の門楣、下方に門墩を貼りつけている。門框や門楣は鍍金の残りがよい。背面は無文である。また、蓋もいっさい装飾がほどこされていない。欄干は擬宝珠や唐草装飾まで打ち出しで造り出されている。出所:『地下宮殿の遺宝中国河北省定州北宋塔基出土文物展』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.