考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

白玉製彩色菩薩立像       2008年05月06日(火)更新

白玉製彩色菩薩立像

【和:はくぎょくせいさいしきぼさつりゅうぞう
【中:Bai yu zhi cai se bu sa xiang
隋・唐・五代|石器・ガラス>白玉製彩色菩薩立像

隋 6-7世紀 
高さ24.6cm
 「白玉」とも呼ばれる白大理石製の菩薩立像で、肌は桃色、髪を青、衣を赤と鮮やかな色彩に塗り分け、ところどころに金箔押しの痕跡も見られる。
大きな胸飾をつける以外は上半身をあらわにしたこの苦薩は、赤い腰布(裙)をまとっており、腰をめぐる青色の組は腹前で結ばれている。背面から両肩にかけて掛かっている青い色の天衣は体側を垂下し、足下で折り目を作っている。  頭部には宝珠形の三面頭飾をつけており、右側の頭飾には金箔が残っている。また、顔の両側には天冠帯が垂下する。両手は胸前で青い球状のものを捧げ持っているが、上方から観察すると円形の沈線が1条引かれていることから、鉢であると考えられる。菩薩は丸みのある蓮弁をめぐらした蓮華座に立っている。 
あどけない表情とやわらかな肉取り、やや丈のつまった頭体表現から、隋代の像と考えられる。
このほかに、本塔基からは両手を胸前で合わせて合掌じている菩薩などの白大理石製彩色立像が2体出土している。出所:『地下宮殿の遺宝中国河北省定州北宋塔基出土文物展』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.