考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

ガラス壺(1)       2008年05月07日(水)更新

 ガラス壺(1)

【和:がらすつぼ
【中:Bo li hu
隋・唐・五代|石器・ガラス>ガラス壺(1)

隋 6-7世紀
高さ8.9cm
 濃青色の透明素材であるが、色調が濃いため、光を通しにくくなっている。気泡が多く、表面には白く薄い膜状の銀化が見られる。分析の結果では、銅分を含むソーダ石灰ガラスで、一定量の鉛分を合んでいた。これは、イスラーム・ガラスよりも、むしろ時代に中国で製作されたと考えられているガラス組成に近い。
製品は、宙吹き技法で製作されている。口縁部は内側に折り返され、頸部は少し引き仲ばした長めのくびれとなっている。頚部と胴部には、明確な稜線が見られる。胴部は形の良い球体をしており、肩部には細い突帯があり、アクセントを与えている。底部はリング状の高台を持つ管状底部で、容器の安定を良くしている。この器形は、隋代に製作された容器と共通性がみとめられる。
静志寺の塔基には、隋代大業2年(606)に納められた方形銅函も埋蔵されており、この容器は時代に中国で製作されたものである可能性は高い。出所:『地下宮殿の遺宝中国河北省定州北宋塔基出土文物展』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.