考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

ガラス瓶       2008年05月07日(水)更新

 ガラス瓶

【和:がらすへい
【中:Bo li ping
宋・遼・金・元|石器・ガラス>ガラス瓶

イスラーム 9-10世紀 
長さ18.0cm
 濃いコバルト・ブルーの透明素材を用いて、極めて単純な宙吹き技法で製作されている。まず、吹き棹の先に少量のガラス種をとり、それを丸い球体状に膨らませる。それから吹き竿を上下に回転させて胴部を引き伸ばし、頸部となる部分を少し伸ばして整えた後、水で濡らした木片を口縁部にあて、そのまま切り離している。口縁整形も行われていないので、製品をポンテ竿に移し替えることもなく、したがってポンテ痕も残されていない。胴部は極めて薄いが、底部と頸部の部分はやや厚くなっており、とくに底部は厚さにむらがある。
中近東地域では、フスタート、アルミナー、サーマッラー、ニーシャープールなど多くの遺跡から出土している。原料となるフリットなども発見されており、 9~10世紀のイラク、イラン、エジプト各地で製作されたようである。しかし、このような粗製品が、なぜこのように広範囲な地域で使用され、また中国にまでもたらされたかについては、現在のところ明らかではない。出所:『地下宮殿の遺宝中国河北省定州北宋塔基出土文物展』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.