時代別順
分野別順
|
ガラス広口碗 2008年05月08日(木)更新
北宋 10世紀
高さ8.9cm
淡青緑色の半透明素材で製作されており、少量の銅を合む高鉛ガラスであることが、分析の結果明らかとされている。精製度は高くなく、白く変色した銀化が見られる。
この製品はポンテ棹を利用した宙吹き技法で製作されている。丸く吹いたガラスの反対側にポンテ棹をあてて吹き棹から切り離し、製品をポンテ棹に移し替える。そして、吹き棹から切り離された部分をピンサーを用いて開き、形状を整え、さらに口縁部に整形を加えている。底部はキック底で、中央にポンテ痕が残されている。北宋の6号(浄衆院)塔基からも同様の広口碗が出土しているが、 こちらは口縁部分を波だたせて花状に仕上げている。
この2点の広口碗は、成分的にも器形的にも中国で製作されたものと考えられており、北宋時代に、ポンテ棹を使用した宙吹き技法でガラス容器が製作されていたことを示す貴重な例である。出所:『地下宮殿の遺宝中国河北省定州北宋塔基出土文物展』
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.