時代別順
分野別順
|
三大殿-故宮
2008年05月30日(金)更新
【和:さん大でん】 |
【中:San da dian】 |
面白テーマ|>三大殿-故宮
|
外朝の主体建築である。太和門を入ると、真正面に大和殿があり、その後は中和殿と保和殿だ。3つの殿堂は長さ230m、高さ8.13m、面積が2500㎡の上の字の形をする基礎に建てられた。天下の中心であることの表しで、明清両代の皇帝が権力を行使する聖なる殿堂であった。
太和殿:俗に金鑾殿と呼ばれ、故宮の中心部にある。三大殿のメイン建築で、高さ8.13mの漢白玉の基礎に建てられた。幅11間、高さ35.05m、面積2377㎡の殿堂は、中国では現存する最大の木造殿堂である。殿堂の内外に計72本の柱に支えられ、雄大かつ豪華である。殿の中央に、栴檀で作られた九竜玉座は置いてあり、皇帝権力のシンボル。地面に4718枚の「金レンガ」が敷かれており、鏡のように平かでつるつるしている。皇帝の即位、詔書の頒布、皇后の冊立、皇帝の結婚式、出征詔書の宣布などの儀式はここで執り行われたいた。
中和殿:明の永楽十八年に建てられた。高さ27m、幅と奥深さそれぞれ5間24.15mで、面積583m2。太和殿で行われる式典の予備場所。皇帝は大和殿に行く前にここで休憩する。太廟で天地を祭る前日、ここで上奏書と祝辞を読むのはしきたりであった。
保和殿:明の永楽十八年に建てられた。高さ29m、幅9間、奥深さ5間で、面積は1240㎡。明代、皇后と皇太子を勅封した際、皇帝はまずここに来て、礼服を着替えてから、奉先殿で詔書を頒布していた。清代の皇帝は、大晦日になる度にここで宴会を催し、地方駐在の王侯大臣をもてなした。乾隆年間に至つて、3年毎に行われる殿試(科挙の最高レベルの試験)の場所をここに移つていた。出所:中国世界遺産「故宮」
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.