時代別順
分野別順
|
鴻雁文匜 2008年07月10日(木)更新
銀・鍍金
高9.2、口径9.9
陝西省西安市何家村出土
唐時代・8世紀
陝西歴史博物館
匜は、日本でいう片口のことで、器の一方に注ぎ口が付く容器をさす。この作品も、たっぷりとした容量のある胴の片側に半筒状の注口が備わり、胴の下には円形で裾が広がった圏足が付く。各部は銀板を打ち延ばして成形(鍛造)したもので、注口と圏足は胴に溶接されている。胴の側面には、羽を広げた鴻雁(鴻は大型の雁)といつた鳥文や柘榴などの植物文を刻出し、それらの文様部を中心に鍍金を施して仕上げている。唐時代の金銀器には、細密な文様を器表に隙間なく刻出するものと、この作品のように、比較的まばらに文様を配置して地を無文とするもの、さらにまったく文様を表現しない無文のものという3種がある。それぞれ器の用途や形式に応じて使い分けるなどしていたもののようである。この作品は、樽などの大きな容器から酒類を取り分けるといった目的に使用されたものであろう。優美な曲面によって構成されたおおらかな器形には、唐時代特有の造形感覚がよく示されている。出所:『遣唐使と唐の美術』
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.