考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

鴛鴦唐草文耳杯     2008年07月10日(木)更新

鴛鴦唐草文耳杯
【和:「えんおうからくさもんじはい
【中:「Yuan yang tang cao wen er bei
隋・唐・五代|金銀・玉器>鴛鴦唐草文耳杯

銀・鍍金
高3.2、口径7.7-10.6
陝西省西安市何家村出土
唐時代・8世紀
陝西歴史博物館
 器の両側に耳のような把手が付くことから耳杯と呼ばれる器である。耳杯は、紀元前5世紀頃からはじまる戦国時代にすでに作例があり、漆器をはじめ、陶磁、玉そしてこの作品のような銀などを素材として、唐時代頃まで盛んに制作された。大きなものは汁物入れ、小さなものは酒器として用いられたようで、歴世の作例は相当数にのぼる。
この作品は、銀板を鍛造して器の部分を形作り、別造の両耳を溶接して成形する。内外面には、魚々子の細かな粒で地をびっしりと埋め、その間に、蓮華座にのる鴛鴦(おしどり)と唐草及び宝相華などの文様をていねいに刻出している。流麗な花鳥文と細密な魚々子文とがよく調和し、唐時代盛期ならではの端正かつ華やかな趣を醸し出している。この作品が出土した何家村遺跡からは、もう1点、同形同大の銀製耳杯が発見されている。出所:『遣唐使と唐の美術』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.