考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

花鳥文八曲長杯     2008年07月11日(金)更新

花鳥文八曲長杯
【和:かちょうもんはっきょくちょうはい
【中:Hua niao wen ba qu chang bei
隋・唐・五代|金銀・玉器>花鳥文八曲長杯

銀・鍍金
高3.6、口径15.1×6.8、台径5.5
唐時代・7世紀
兵庫・白鶴美術館
 ササン朝ペルシャの酒器の形を採り入れ、その表面に巧緻な文様を線刻した杯。唐時代には、すでにワインが飲まれており、西方伝来の器形を示すこの杯には、やはり西方伝来のワインなどの酒が似つかわしい。また、酒だけでなく、唐時代には、胡姫(西方の美人)が酒肆などで評判を呼んだという記録もあり、時の貴族が、胡姫をかたわらに、このような杯を傾けるといった光景が想像される。
表面に密に打たれた魚々子文は、唐時代の金銀器にしばしば見られる加飾法の一種で、中国で創案された技法と考えられる。この作品では、外来の様式を採用しながら、文様表現に中国独自の技法を用いているところに、唐時代の造形活動の本質的なあり方を垣間見ることができる。出所:『遣唐使と唐の美術』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.