時代別順
分野別順
|
大鼎 2008年07月19日(土)更新
青銅製
(附属鼎鉤2 長柄匕1)
大鼎 通高64.6cm、 口径64.2cn、重54.8kg
鼎鉤ともに長24.8cm、 重1.1kg
匕 長158.5cm、重3.6kg
大鼎は、頸部が短く、胴部がやや外に張り出す。頸部の外側に一対の把手が付き、胴部に三本の脚が付く。また胴部には、耳と90度ずれる位置に小さい輪が一対付く。身の頸部と腹部の間には紋様のある突帯がめぐり、頚部と胴部に蟠螭紋、胴部下半に蕉葉紋が表わされる。脚の上部には獣面紋が付き、その真ん中には突稜が付く。器の内壁には「曽侯乙作持用終」の銘文がある。耳の両面にはコ字状の龍紋が、側面には巻雲のような紋様がある。
この鼎は、まず二つの耳と三本の脚を別々に鋳造し、これらを身の部分の鋳型に組み込んで、身の部分を鋳造することによって作られたものである。身は四つの外范(側面3、底部1)と一つの内范を組合せている。身の側面には鋳型の痕跡が三本あり、底部には円形の范痕がめぐる。
出土した時、鼎の口縁には竹を編んだ蓋が載せられており、中には牛の右の肩、右前足、右後ろ足など、ちょうど牛半頭分の骨が入っていた。また底部には煤の痕跡があった。この鼎は祭祀のとき犠牲の肉を煮るためのもので、古代の文献に記されている鑊鼎に当るものと思われる。
附属の鼎鉤は二つ一組で、楕円形の把手と弯曲した鉤を釘によって留めたもので、鉤は可動式である。把手の片面には雲紋が、別の面には「曽侯乙作持用終」の銘文がある。大鼎を火にかけたとき、この鼎鉤で大鼎の耳を引掛けて持ち上げたのであろう。
匕は大鼎で調理するとき、かき混ぜたり、すくったりするのに用いられた。柄は長い丸棒で、柄と身の接合する部分が弯曲する。柄の上には二本一組の凹線による蟠螭紋が表わされ、身の内側には「曽侯乙作持用終」の4行7字の銘文がある。出所:『曾侯乙墓』
特別展 日中国交正常化20周年記念
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.