時代別順
分野別順
|
甗 2008年07月21日(月)更新
青銅製
高64.9cm、 口径47.8cm。重33.4kg
取り外しの出来る上下二つの部分に分かれる。上の部分は甑と呼ばれ、その底は透かしがあってすのこ状になっている。下の高の部分に水を入れ、熱して、甑に入れたものを蒸す器である。
甑の頚部と腹部には勾連雲紋が象嵌によって表されている。把手が二つ付くが、これは双頭の蛇が身体をくねらせたような形をしている。これは提梁壷、円鑑、小口鼎などの提染の形と共通するところがある。
上部の甑の部分は丁寧に仕上げられているが、下の鬲の部分はかなり粗い作りで、鋳型の合わせ目の線なども擦り消さずにそのまま残っており、まるで鋳放しのようである。
甗は商代からずっと存在した器種であるが、春秋時代後期にはあまり例がない。しかし戦国時代前期になって、また墓の副葬品として多く見出されるようになる。出所:『曾侯乙墓』
特別展 日中国交正常化20周年記念
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.