考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

紫檀製彫文宝座   2008年07月25日(金)更新

紫檀製彫文宝座
【和:したんせいちょうもんほうざ
【中:Zi tan zhi diao wen bao zuo
明・清|彫刻・書画>紫檀製彫文宝座

清・乾降年間(1736ー1795)
紫檀製
通高:115.0cm 長さ:129.0cm 座高55.0cm 奥行:79.0cm
皇帝用宝座・荘厳具一揃 
 宝座本体には紫檀材が使用されている。腰の当たる部分はわずかに狭まり、膨らんだ脚は力強く、先瑞は馬の蹄のように内側に向かって反っており、さらにその下に泥よけがついている。座上の三方に背板と側板がつき、その表裏両面にブラジル原産の時計草(時計の文字盤と針に似た花をつける蔓草の一種)と八宝の文様が浮き彫りされている。時計草はまた西洋蓮とも呼ばれ、17世紀に西方で流行した文様である。八宝文は仏教において流行した文様で「法輪、法螺貝、宝傘、白蓋、蓮花、宝瓶、双魚、盤長」である。それぞれ異なる意味を持ち、仏教では八つの吉祥と呼ばれている。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.