考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

明黄色刺繍朝袍(乾隆帝)   2008年07月29日(火)更新

明黄色刺繍朝袍(乾隆帝)
【和:めいこうしょくししゅうちょうほう
【中:Ming huang se ci xiu chao pao
明・清|絹・衣類>明黄色刺繍朝袍(乾隆帝)

乾隆帝が春と秋に着用した礼服
清・乾隆年間(1736ー1795)
着丈:148.0cm 両袖通長:208.0cm 
袖口:20.0cm 裾幅:143.0cm
  明黄色の繻子地(糸の浮きが多く表面がなめらかで光沢のある柔らかい厚手の絹織物)に様々な色の雲と金色の龍の模様を刺繍した袷仕立ての朝袍である。朝袍は清朝皇帝の礼服の一つ。形式は丸首で襟がなく、右袖付けの部分が上前合わせになっており、袖は馬蹄形で、裾は左右に広がり、後ろ側に明黄色の絹製の緒(ひも)が下げられ、上衣と下裳(スカート状の部分)は緊繋がっている。模様は両肩及び前後に正面龍文(龍文のうち最も高貴な形式の一つで、龍首を正面に向け、正画向きに座す姿)をそれぞれ一つ、腰には行龍文(疾駆する姿の龍の文様)が四つ、袵に正面龍文一つ(腰部は右下のみ方形)、襞(腰下の襞を寄せた部分)の前後に18の団龍文(円形にまとめた龍文様)、下裳に正面能を二つと行龍文三つ、両方の袖端に正面龍文をそれぞれ一つずつ、肩飾りの部分に行龍文が二つ配されている。さらに十二章模様(古代、皇帝の服につけた12の飾り模様)である太陽、月、星、山、龍、華虫(雉子)、黼(斧の模様)、黻(二つの弓を背中合わせにした模様)がL衣に、宗彝(儀式用の祭器の一つ)、水藻、火、粉米(白米のこと)が下裳に配されている。下方には岩山、八宝文、波涛文があしらわれ、その間に色とりどりの雲文が配されている。木綿、毛皮は冬に、袷は春、秋に、単は夏に着用する。清朝皇帝の朝袍は着用される機会の比較的多い服であり、着用される場面に応じて明黄色、赤、藍、月白色(薄い藍色)の4色を使い分けた。そのなかで最も多く着用されたのが明黄色の朝袍である。たとえば元旦、万寿節(皇帝の誕生日)、冬至の三つの大きな祝祭の折りに、さらには入殿、出殿、太廟(皇帝の先祖を祭る廟)を祭る時などには必ず明黄色の朝袍が着用された。この朝袍は繻子地にさまざまな色糸で華麗な刺繍が丹念に施され、豊麗で堂々たる皇帝の威厳に満ちている。また、天高く立ち昇る金龍が十二章模様及び彩雲、岩山の中に鮮やかに浮かび上がり、清朝皇帝の至上の権威を感じさせる。この抱は乾隆帝が春秋に着用したものである。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.