考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

石青色緙絲朝裙  2008年07月29日(火)更新

石青色緙絲朝裙
【和:せきせいしょくこくしちょうくん
【中:Shi qing se ke si chao qun
明・清|絹・衣類>石青色緙絲朝裙

清代皇后が儀式のとき身につけるスカート状の服
清・光緒年間(1875-1908)
着丈:138.0cm 肩幅:36.0cm 裾幅:158.0cm
  石青色(黒みがかった紫色)の地に緙絲(綴織)で彩雲(いろとりどりの雲)と金色の龍をあしらった綿入れの朝裙である。朝裙(裙はスカート状の服)は清代皇后の礼服の一つで、朝袍(礼服として着用される長い着物)の下につけるもの。形式は丸首で襟がなく、上前を右の袖付けのあたりでとめ、袖はない。上衣と下裳が繋がっており、その間の腰の部分に襞がよせてある。これは清代皇后の宮廷衣装のなかで唯一上下の色が異なる衣装である。この朝裙は雲の文様を織った赤い繻子を裏地とし、木綿の綿入れがしてある。上衣は赤い南京産の絹の綾織物(糸の浮きが斜めに続く織物)、下裳は石青色の地に緙絲(中国の絹の綴・織。平織であるが文様を織るよこ糸は地を織るよこ糸とは別の糸を用いる)で小さな立ち姿の龍文を表わしている。緙絲は「刻絲」とも呼ばれ、古代中国に独特の染織工芸である。緙絲は古くは唐代に起源し、当時は書画の表装や、建物の門の簾や椅子の覆いなどに多く用いられた。明・清の二代にかけてその水準はピークに達し、服飾用としても大量に応用されるようになった。繊りの工程が難しく、文様が複雑になるほど費用もかかることから「一寸緙絲一寸金」といわれ、王侯や高位高官でさえ得難い品物であった。この皇后緙絲朝裙は素朴ではあるが品格があり、つくりは伸びやかである。清代皇后の秋冬用の高貴な服である。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.