考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

湖色暗花坎肩  2008年07月30日(水)更新

湖色暗花坎肩
【和:こしょくあんかかんけん
【中:Hu se an hua kan jian
明・清|絹・衣類>湖色暗花坎肩

清代の皇后、皇妃が着用した上半身だけの袖のない普段着
清・光緒年間(1875-1908)
着丈:73.0cm 肩幅:42.0cm 裾幅:91.Ocm
  湖色(みず色)の地に暗花(模様を織りで表わすこと)で蝙幅や古銭の模様を織った繻子織をあしらい、綿入れに仕立てた対襟(前ボタン式)の坎肩(袖のない上着)である。坎肩は、「馬甲」「背心」とも呼ばれ、清代の皇后、皇妃が燕居(夫婦の間)で着用した普段着である。皇后、皇妃が便袍あるいは氅衣のどちらを着ていても、その上には好んで坎肩が着用された。坎肩は寒さをしのぐだけでなく、デザイン的に非常にファッショナブルな衣服でもあった。坎肩は袖のない上半身だけの着やすい服であったことから広く親しまれ、清代の高位の役人の家などでも男女を問わず普段着として用いられた。次肩は一番外に着ることから模様の種類は非常に豊富である。ふつうは団花文(丸くまとめた花模様)、折枝文、八宝文(仏教に関わる八つの吉祥文)、漢瓦文(漢代が瓦の文様)、万寿文(卍字と長寿を意味する桃などを組み合わせた文様)などがよく用いられ、雲形の縁で飾られている。この湖色暗花坎肩は詰襟がつき、裾は左右と後方に開く形態である。月白色(薄い監色)の平織の絹を裏地とし、表は蝙蝠と古銭の模様を織り表わした湖色の繻子織をあしらうが、この模様には「福は眼前にあり」の意味がある。服の周りが青で縁取られ、典雅な趣を添えている。これは清代皇后、皇妃の秋冬用の衣服である。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.