考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花龍涛文扁壺  2008年08月03日(日)更新

青花龍涛文扁壺
【和:せいかりゅうとうもんへんこ
【中:Qing hua long tao wen bian hu
明・清|陶磁器>青花龍涛文扁壺

景徳鎮窯
明・宣徳年間(1426ー1435)
高さ:45.3cm 口径:7.8cm 底径:14.5×10.Ocm
北京故宮博物院蔵
  口部はやや外側に反り、頸部はやや長く、胴部は扁平で高台は楕円形である。器内外に青白釉(青みを帯びた透明釉)がかかり、高台内にも青白釉がかかっている。釉は厚みがあり桔皮文(釉に生じた気泡のために表面にできたみかんの皮のような多くの小孔)が広がっている。器の外面全体に青花による文様が施されている。口縁下に唐草文帯、頭部に蓮唐草文が配され、胴部に
は主文様として波涛文を背景に2頭の白い龍が表わされ、波涛文の中で白く際だって見える。龍は後ろを振り向き、口を開き、足には3本の爪をもち、青花で二つの目が点じられている。四肢は力強く、怒涛の中で何ものかに向かって攻撃をしかけているかのようである。青花は濃く鮮やかに発色しており、全体に鉄が結晶化した斑点があり、輸入された蘇麻離青(イスラム地域から輸入されたといわれ、深味のある落ちついた青色に発色する最も良質のコバルト絵具)であろう。この種の扁壺は宣徳年間(1426~1435)に景徳鎮官窯(官窯は宮廷の御用品の陶磁器を焼いた政府直営の窯)で新たに作り出された器種であり、本作の龍涛文のほかに、龍と花卉文、蓮唐草文を表わしたものがある。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.