考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青花花果文蓋付壺  2008年08月03日(日)更新

青花花果文蓋付壺
【和:せいかかもんふたつきつぼ
【中:Qing hua hua guo wen gai hu
明・清|陶磁器>青花花果文蓋付壺

景徳鎮窯
明・宣徳年間(1426ー1435)
通高:34.3cm 口径:17.7cm 底径:20cm
北京故宮博物院蔵
  口部は直立し、頸部は短く、胴部は大きく膨らみ、高台がつく。高台内は無釉。蓋はドーム形で、宝珠形の鈕(つまみ)がついている。肩部に如意雲頭文がめぐらされ、そのなかに花をつけた折枝文が配されている。胴部には石榴、枇杷、銀杏、桜桃(さくらんぼ)の折枝文、裾には唐草文がめぐらされている。蓋の文様は、鈕に6被の花弁文、鈕のまわりに二重の菊弁文がめぐらされ、そのまわりに如意雲頭文が四つ、その内側と外側に花果折枝文がめぐらされている。この作品には宣徳期(1426~1435)の青花磁器の特色がはっきりとあらわれている。まず一つには、色調が美しく文様がはっきりしていること、顔料に含まれる鉄分が結晶化して黒い斑点があらわれていること、青花の濃淡が自在に使いわけられていて文様が極めて自然に表わされていることである。二つ目には文様の配置が非常に厳密で整然としていること、器形の特徴々生かして配置場所に応じて文様に変化をもたせていることである。文様は写意(ものの外観よりもその内実を描こうとすること)を重んじて描かれ、あるがままの生物の本質が追求されており、各部に特徴的に見られる厳密な文様配置の仕方とは鮮明な対照をなしている。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.