時代別順
分野別順
|
青花牡丹文瓶 2008年08月03日(日)更新
【和:せいかぼたんもんへい】 |
【中:Qing hua nu dan wen ping】 |
明・清|陶磁器>青花牡丹文瓶
|
景徳鎮窯
清・康熙年間(1662-1722)
高さ:46.Ocm 口径23.7cm 底径:21.5cm
北京故宮博物院蔵
器形は、大きく開いた口部から直立した頸部へとつながり、胴部は丸く膨らみ、すぼまった裾部へとつづき、底近くでふたたび外に向かって広がって高台がっいている。文様は、外側の口縁下に波涛文がめぐらされ、頸部に山水や花鳥文、頸部の最下部に青花の弦文(線文)が3本めぐらされている。胴部、頸部にかけては雉子、牡丹、岩などが描かれている。裾部には渦文がめぐらされ、その下にやはり青花で線文が一周めぐらされている。底裏は白釉がかかり、銘はない。康熙年間に作られた青花磁器はつくりが正確で歪みがなく、青花の発色も明るく鮮やかであり、文様も生気に富んでいることで有名である。この作品の器形はのびやかであると同時に各部の成形は明快で、広くなったところ、狭くなったところの緩急の調和のとり方が自在である。発色は鮮やかで美しく、「分水」(筆を器面につけず筆に含ませた青花顔料を器面に注ぎかけて染み込ませる方法)という技法が濃淡の諧調表現に使われており、充実した豊かな表現力をそなえるに至っている。文様構成は複雑に入り組んではいるが、部分ごとに調和がとれていて味わい深い。民間芸術のもつ奔放な写意的描法を吸収しながらも、宮廷の豪華、典雅な気分も合わせもっており、高貴な雰囲気をたたえている。康熙年間の青花磁器が、宮延の美的趣味に奉仕するという方向へ徐々に展開していく様子を反映している。出所:北京・故宮博物館名宝展-紫禁城と中国4000年の美の秘宝
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.