考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

供養菩薩像(3)  2008年09月24日(水)更新

供養菩薩像(3)
【和:くようぼさつぞう
【中:Gong yan pu sa xiang
隋・唐・五代|彫刻・書画>供養菩薩像(3)

塑造形色
高64.0
盛唐
 唐代の莫高窟では奥壁に大龕を開き、仏坐像を中心に迦葉・阿難の二比丘像、両脇侍菩薩像、ニ天王像などの塑造群像を配し、さらに龕内の壁面に菩薩や比丘の像を描き、塑像・壁画が一体となって浄土のさまを再現しているが、そこではしばしば龕内、または龕外左右に設けた方壇上に跪坐の塑造供養菩薩像がおかれ、荘厳を増していた。これらの塑像はいずれも丸彫り風で、これまでのものにくらべてもっとも立体的な表現を獲得している。
この像ももとは唐代造営の窟内に安置されていたはずである。 一九一〇年、道士王円籙が大泉河東岸に建立した千相塔内に他の像と共におかれていたもので、 一九四八年に敦煌芸術研究所がこれを整理し、いま陳列センターに保管されている。像高四一センチの小像ながら、保存もよく、芸術的にもすぐれている。胸飾りをつけ、天衣をかけ、左膝を立て、裙の裾を蓮華座上に拡げて跪坐する姿である。いま髻と両手首から先、天衣の右肘から垂下する部分を失い、両上膊には臂釧をつけていた痕がある。
初はから盛唐前半にかけての卵形の顔立ちの面影を留めているが、頬の豊かなふくらみに八世紀半ば、天宝期の丸顔への傾斜を見せている。胸腹部や背部の抑揚に富んだ肉づけや深浅自在な衣文の表現に盛唐期の特色がよく示されている。規則的に波形をくり返した裙の折返し部の衣文にやや形式化が見られるが、第三一九窟や第三八四窟の塑像によく似た表現がある。いま肉身にかかる白色の顔料は後世の補彩、その下の茶色を呈するのがもとの彩色であるが、淡紅色が変化したものかと思われる。髪、眉、ひげは緑青、裙は朱地に点描の花文が見え、天衣はもと白緑であった。蓮華座は蓮肉上面白緑彩、側面に蘂が丹で捕かれ、蓮弁に朱、丹、緑青、群青等の彩色が残っている。
手首の欠失部では心木のまわりに声を束ね、これに塑上をつけているさまが見える。左肘内側から後になびく天衣の半ばから先の塑土欠落部分には、細かく割いた竹二本をあわせて心にし、これを釘で裙の裾上に打付けているのが見える。出所:『砂漠の美術館-永遠なる敦煌』中国敦煌研究院設立50周年記念

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.