考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

菩薩立像(4)  2008年09月25日(木)更新

菩薩立像(4)
【和:ぼさつりつぞう
【中:Pu sa li xiang
隋・唐・五代|彫刻・書画>菩薩立像(4)

塑造彩色
高73.0
晩唐
 千相塔から発見された菩薩立像、腰を右にひねり、上体を左に傾ける。髻と両上膊半ばから先を失っている。頬が豊かに張った顔は肉づけに微妙さが欠け、鼻はやや長めで、耳のひだが単純となり、盛唐期の顔立ちや造型と異なってきている。体の動きは少しぎごちなく、脚部の衣文は単調な弧線のくり返しである。条帛に弧状の衣文を並列する点が特徴的で、この手法は晩唐期(八四八~九〇七)の作とされる第一九六窟の菩薩像、おそらくそれ以降の実高窟の塑像や木彫像に見ることができる。腹部臍下に横線、その上方に山形の線をくっきりと陰刻する形式化した手法も、第一九六窟の菩薩像と共通しており、これも晩唐期の作と見てよい。
表面は肉身部に肌色が残り、裙は弁柄地に薄い橙色地の縦縞を入れ、その裾も橙色地である。橙色地の部分には単純な形の花文を描き、その弁柄の輪廓線が残るが花文の中の彩色は剥落している。なお台座は蓮華座の上半が残るだけであるが、その側面には仰蓮を描いていたのであろう。出所:『砂漠の美術館-永遠なる敦煌』中国敦煌研究院設立50周年記念

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.