考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

獣面文円鼎  2008年10月15日(水)更新

獣面文円鼎
【和:じゅうめんもんえんてい
【中:Shou mian wen yuan ding
殷・周時代|青銅器>獣面文円鼎


(肉などの煮炊き器青銅製)
商時代中期
口径52cm 高77.3cm 重33kg
1982年河南省鄭州市出土
河南省博物館蔵
  アーチ形に立った耳二つ。口縁部はややすぼみ,先端部は外へ折れ,断面は角張っている 深い腹は少しふくらみ,円底.円錐状の空足3本.両耳の内側は無文,外側は溝の中に突帯が1本.上腹に両眼の突起した饕餮文とも呼ど獣面文が3組帯状に付けられている この銅器が出土した時,底の外側に煤がつき,腹内に獣骨が1個あった.鼎身の外壁に鋳型の継ぎ目がはっきりと見える.上腹部には外型3個を使った継ぎ目がある.下腹部にも足と底まで包んだ外型3個を使っており,継ぎ目が3足の外側中央にある.3足中の1足は湯口(熔銅を注ぎこむ口),他の2足は揚り(鋳型内に発生したガスなどを抜く口)となっていて, 1回の鋳込みである。出所:「黄河文明展」

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.