時代別順
分野別順
|
双鳳宝相華文鏡 2009年1月31日更新
【和:そうほうほうそうげもんきょう】 |
【中:Shuang feng bao xiang hua wen jing】 |
隋・唐・五代|青銅器|>双鳳宝相華文鏡 |
一九七〇年 陝西省戸県出土
青銅、鋳造
径29.0、縁厚1.8
唐 八世紀前半
陝西・陝西歴史博物館
中国の青銅鏡は、南北朝時代(四三九~五八九年)に一度衰退するが、隋(五八一~六一八年)・唐(六一八~九〇七年)には、再び盛んに制作されるようになった。ただし、その復興にあたっては、従来の伝統的な陶製鋳型によらず、おおむね、蠟で原型を形作る蠟型鋳造法が採用された。蠟型鋳造の場合、平らに作った原型(鏡胎)の上に、眼の塊を置いて彫刻したり、型抜きした部位を貼り付けたりして文様を成形したため、神仙、人物、禽獣、蝶鳥、草花木、山水、楼閣、八卦など、多種多彩な表現が可能となった。
本鏡は、円形の大ぶりな鏡背に、花弁文の鈕座の周りに菱形と房状の飾りのついた花文(?)、外側の区画に宝相華唐草とそれを銜えた一対の鳳凰、最外周に菱形文と宝相華唐草文が表現される。鳳凰は、羽を広げて足を伸ばし、尾羽をなびかせて悠然と飛行する姿で、首には綬(組み紐の類)をさげた鐶をつける。いずれの文様も、細部まで克明に表現され、とくに鳳凰の精緻な描写は、類品の中でも群を抜き、唐時代(六一八~九〇七年)盛期の秀逸な造形力をまざまざと示している。
出土後、五片に割れていたものが、接合、補修されている。出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.