考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

鳳凰宝相華文八花鏡 2009年1月31日更新

鳳凰宝相華文八花鏡
【和:ほうおうほうそうげもんはっかきょう
【中:Feng huang bao xiang hua wen ba hua jing
隋・唐・五代|青銅器|>鳳凰宝相華文八花鏡

1970年 河南省洛陽市関林出土
青銅、鋳造、金銀平脱
径30.5、縁厚1.6
唐 八世紀
河南・洛陽博物館
八花形の鏡胎に、平脱によって文様を表わした鏡の一例。平脱は、文様の形に切り抜いた金銀などの薄板を漆の地に塗り込め、それを研ぎ出して表現する技法である。もともと漆器の技法ながら、唐時代(六一八~九〇七年)には、新奇を好む風潮に沿ったものか、鏡背の装飾にも採り入れられた。
鈕座に八弁の花文を巡らし、内区に八組の宝相華文、外区には結帯を銜えた鳳凰(四羽)と宝相華文(四組)を、主として銀の薄板で表わし、金板を部分的に貼付する。文様の細部は、鏨を密に打ち連ねた刻線で表現される。鈕の表面は、現在、青銅の鋳肌を見せているが、本来、この上にも漆あるいは銀・板が貼り付けられていたと考えられる。現状では、漆がかなり剥離し、銀板が腐食して黒く変色しているため、外観を損ねているが、かつては金銀と漆がとりどりの色彩を織り成し、華麗な意匠をみせていたはずである。
鏡面に布目がみえ、類例から推測すると、当初は布でくるまれたうえ、鏡箱に収納されていたものであろう。出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.