考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

獣足提梁籠 2009年2月2日更新

獣足提梁籠
【和:じゅうぞくていりょうかご
【中:Shou zhu ti liang long
隋・唐・五代|金銀・玉器|>獣足提梁籠

一九八七年 陝西省宵扶風県法門寺塔基地宮(咸通一五年<八七四>)出土
   金・銀、鍛造・鍍金
   高20.0、長.14.6、幅13.5
   陝西・法門寺博物館
 把手と四本の足が付いた、手複式の籠で、「衣物帳」に、「結節籠子一枚」と記された器物に相当する。
 用途は明らかでないが、繊細で脆弱な作りからすると、重量物の容器とは考えにくく、出土時には、器内の底に木版(残片)が残存していたことから、茶葉を容れて乾燥させるのに用いたとも考えられている。唐時代(六一ハ~九〇七年)の茶葉は、今日の通常のものと異なり、葉を蒸して固めたうえで乾燥させた餅茶といわれる固形茶で、それを、小型の臼(茶碾)で挽いて使用した。法門寺地宮からは、他にも茶具と考えられる器物が幾種類か発見され、唐時代の喫茶の実態を物語る遺品として、注目を集めている。
 身の側面と底面、蓋の上面と側面、把手の各部は、銀製の針金を二本ずつ撚って丹念に編んだもので、それを、口部と底面の周囲にまわした銀製鍍金の薄板に取り付け、楕円形で筒状の外形を形作る。口部と底部の薄板は、二重に折りたたまれ、その重なりの間の空隙に針金が挟み込まれて固定される仕組みである。口金と蓋の側面のみ四花形として、細緻な造形の中に、さらに変化をつけている。唐時代の数ある金銀器の中でも、なお類例を見ない手の込んだ構造である。
 薄板の縁と、蓋および把手の上面には、渦巻状に成形された金製の針金による装飾が付けられている。また、蓋の中央には、金製の針金によって、草花状の可憐な鈕(つまみ)を形作り、その周囲の四方に、金・銀の針金で作った花文をのせ、器飾のアクセントとしている。
 足は、上端に獣面が打出され、下端は、四つに切り分けられて、それぞれ渦を描いて外側に広がり、器の支えとなる。
この足は、器側に溶接されているようである。獣面と渦巻部には鍍金がほどこされ、色調の上でも趣向が凝らされている。滑稽味のある獣面の表現や、銀板の粗い切り取り方などに、唐時代晩期の金銀器の性格が色濃く表われているが、皇室の奉納品にふさわしく、巧緻と贅が尽くされ、当時の工芸品を代表する秀作といえよう。出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.