考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

逆入平出 2009年2月24日更新

逆入平出
【和:ぎゃくにゅうへいしゅつ
【中:Ni ru ping chu
彫刻・書画|基本用語|>逆入平出

用筆法の一つ。起筆は、筆を右から運んで紙に落とし、勢いを蓄える。送筆では、筆管を左に倒して逆押しする。筆の鋒先は画の中心を通りながら全体に力が行き届く。収筆では、止めの部分で等をおさえたら、倒していた筆管を起こして、空を有下隅に向かって抜く。これが逆入平出の基本動作である。清時代の包世巨は『芸舟双楫』において、気力の満ち溢れた書を書くためにはこの用筆法によるべきであると説明している。そしてこの逆入平出の筆法を各書体に応用し、すぐれた書を残したのが趙之謙である。出所:「書の至宝-日本と中国2006」
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.