考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

聖徳太子 2009年3月6日更新

聖徳太子
【和:しょうとくたいし
【中:Sheng de tai zi
歴史人物|彫刻・書画|>聖徳太子

(五七四~六二三)
飛鳥時代の摂政、皇太子。用明天皇の第二皇子で名は厩戸皇子、厩戸豊聡耳皇子、上宮太子とも称した。聖徳太子は温号。推古天皇の摂政として政治に携わり、四天王寺、法隆寺を建立し、また「法華義疏」「維摩経義疏」「勝鬘経義疏」のいわゆる「三経義疏」を著わし、仏教興隆に尽くした。また、「冠位十二階」「十七条憲法」を制定、遣隋使の派遣など、内外の政治の整備につとめた。太子自筆と伝える「法華義疏」は、日本最古の肉筆遺品として知られている。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.