考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

世尊寺行能 2009年3月6日更新

世尊寺行能
【和:せそんじゆきよし
【中:Shi zun shi xing neng
歴史人物|彫刻・書画|>世尊寺行能

(一一七九~一二一五-?)
鎌倉時代初期の公卿、能書。藤旅行成を祖とする世尊寺家の八代目。藤原伊経の長男。世尊寺の家名は行能の代に初めて用いられ、また、世尊寺家の中興ともいわれる。同家三代目の伊房が失脚して以来、家格の復活に尽力し、ようやく公卿の座を獲得、自らは従三位・非参議まで昇進した。行能の能書としての名声は高く、藤原定案も日記『明月記』において、清書を奉仕して恩賞をうけた行能に対し"八代の手跡″の名で、栄誉をたたえている。(書の鑑賞用語)出所:書の至宝-日本と中国2006
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.