考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

加彩神将(一対) 2009年5月19日更新

加彩神将(一対)

【和:かさいしんしょう
【中:Jia cai shen jiang
隋・唐・五代|陶磁器|>加彩神将(一対)

唐時代(7~8世紀)
高107cm、高112.0cm
上で人の形をつくり、火で焼き固めてから、全体に自主を塗って、絵具で彩色を加えたものを、加彩の俑とよんでいる。秦始皇陵の加彩俑はその早い例であるが、漢時代以後もさかんにつくり続けられ、唐時代には質量ともにひとつの極致に達した。唐の加彩俑は表現がこまかく、動きのある姿になり、彩色も細密でしかも華やかになって、明るくいきいきとしている。
この一対の像は作ぶりがとくにすぐれており、大きさも大きく、保存も良好で、唐代加彩俑の代表的な作品である。もちろんこれは現実の武将の姿ではなく、墓所を悪霊から守る神将で、剣や槍をかざして立ちはだかる姿、いまは武器は失われているが、なお威力に満ち、生気にあふれている。
像の形式は明らかに仏教彫刻の天部像の模倣で、十二神将の姿に似ている。けれども唐代貴族の葬礼は仏教的なものとは無縁で、この像ももともと墓室の入口近くに置かれた僻邪 (魔除け)の像であった可能性が強い。僻邪の神将像は古くからさまさまにつくられてきたが、この時期にいたって仏教像の形式を借り、動きのある華麗な姿にあらわされたのである。彩色にかなりの剥落がみられるけれども、金彩の痕跡があちこちに成っており、往時の絢爛たる趣きをしのばせる。 出土地は不明であるが、歯ぎれのよい表現からみて、西安付近の名のある貴族の墓葬に収められたものと思う。出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.