考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

三彩貼花文壺 2009年5月20日更新

三彩貼花文壺

【和:さんさいちょうかもんこ
【中:San cai tie hua wen hu
隋・唐・五代|陶磁器|>三彩貼花文壺

唐時代(7~8世紀)
総高24.4cm
胴のまるく張った広口の壺で、笠形の蓋がついている。この形式の壺は常時代に特有のもので、俗に万年壺とよばれている。昔穀物を収めて副葬した側があったとのこと、あの世で万年もの間食糧になると想像したらしい。白磁もあるが、三彩釉のものは意匠に変化が多く、華やかで美しい。
この壺では身にも蓋にも宝珠を嵌めこんだような奇抜な貼り付け文様があり、その部分だけに藍・禄・黄の彩釉が施してある。文様は大小二種を交互に置いてあるが、いずれも型抜きで作って貼り付けたもの、これは古くから金属器に行われた玉石?嵌とよばれる装飾法を、陶磁器で再現しようとしたのである。彩釉が焼成中に不規則に流れて、予期しない魅力的な意匠をつくりあげた。白地に浮かんだ藍彩の鮮やかな発色と、思いきり張りつめた胴のふくらみが、この壷の何よりの見所であろう。蓋の形も胴の曲線によく応じており、頂上の宝珠形の鈕も意匠にも、さわしく、全体として端然とした一種の格調を感じさせる。三彩の壺は世界に数多いが、これは代表作のひとつとして最も名高いものである。 出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.