考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

茶葉末管耳瓶 2009年5月26日更新

茶葉末管耳瓶

【和:ちゃようまつかんじへい
【中:Cha ye mo guan er ping
明・清|陶磁器|>茶葉末管耳瓶

清時代
景徳鎮窯 乾隆(1736~95)銘
高50.7cm 胴径39.3cm
茶葉末釉は日本では蕎麦釉ともよばれる鉄釉の一種で、鉄の微粒子が釉表で濃い黄緑ないし灰緑色を呈したものである。雍正、乾隆年間の景徳鎮官窯ですぐれた製品が焼造された。茶葉末にはしばしば大作がみられ、 この管耳瓶のように銅器の器形に倣ったものが多い。しかし、銅器を原型としながらも複雑な文様は全くなく、また器形も単純化され、清代景徳鎮官窯らしいれ洗練された作風に仕上げられている。美しい釉面の広がりが見所となっているのである。茶葉末釉は畳付を除いて全面にかけられ、底裏中央だけ四角に釉をとり、「大清乾隆年型」の篆書三行銘があらわされている。出所:中国陶磁器展1992静嘉堂文庫美術館
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.