考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

兎毫 2009年7月3日更新

兎毫

【和:とごう
【中:Tu hao
彫刻・書画|基本用語|>兎毫

漢の劉歆の著といわれる『西京雑記』に「毛皆以秋兎之毫」とある。秋の兎の毛を最上としたことがわかる。後漢の蔡邕も「季冬の兎」を挙げている。日本の九―十一月の兎毫を最上のものとしていたことが判る。
王羲之の師といわれる衛夫人の著(少し後の仮托の事といわれる)『筆陣図』に筆要取崇山絶仭中兎毫。八九月収之。其筆頭長一寸。管長五寸.鋒斉腰長者。とあって、八、九月(今の九月から十一月)頃、崇山の絶壁の兎の毛を取る。筆の鋒はよく斉い腰に弾力のあるものがよい、と言っている。崇山は高い山ということである。
王羲之の『筆経』に「趙国(今の河北省邯鄲県)の兎羲毫、中山(江蘇省漂水県)の兎毫が長くてよい」と言っている。唐代には兎毫のことを紫毫と言った。白楽天の「紫毫筆楽賦詞」に紫毫筆尖如錐兮。利如刀。 江南石上有老兎。喫竹飲泉生紫毫。宣城工人採為筆。千万毛中択一毫。
難軽功甚重。……(略)
とある。宣城は宣州ともいった。中山は江蘇者にあって兎毫を産し、安徽省宝城にもある。 また陝西省にもある。白楽天の宣城は安徽省の宝城である。韓退之の『毛頴伝」に「毛頴者中山人也」とあるのは江蘇省の中山を指すものと思われる。出所:『文房古玩事典』宇野雪村
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.