考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

広寧石 2009年7月10日更新

広寧石

【和:こうねいせき
【中:Guang ning shi
彫刻・書画|基本用語|>広寧石

広東省肇慶府広寧県から産出する。印材としては前記三石に劣るが、広東緑、広寧凍は日本で評価を高めている。しかし、刻の味、石の品位からは劣り、過大評価のきらいがある。
広東緑:広寧石に緑色の出ているものである。純緑と茶黄色の交ったものがあり、石材にも不透明と微透明のものがある。微透明のものに品位がある。白色(無色)後透明のものは年月がたつと飴色に変化する。印泥の油を吸っても飴色になる。材の取り方(石の切り方)にもよるが透明のものには雲母の薄片に似たものが見えたり、キラキラ光る微粒子が見えたりする。不透明材には異質物が交っていて小穴ができたり、小突起があったり、アバタ面に似たものもある。
広寧凍:凍石の中には滋味のものがあり、これを呼んでいるが、寿山の水晶凍には及ばない。年月を経ると黄茶色に変化して凍油凍のようになる。出所:『文房古玩事典』宇野雪村
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.