考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

水注 2009年7月10日更新

水注

【和:すいちゅう
【中:Shui zhu
彫刻・書画|基本用語|>水注

注水具。文字の成立原理を六種に分類して字源を究明したのは後漢の許慎である。その者『説文解字』は文字学の原典とされる名著でA・D1〇〇年頃には完成していたと言われる。この六分類を六義と言う。象形、指示、会意、形声、仮借、転注である。
文字成立とともに文字を学習することが起こる。筆、墨、紙、硯のない時代から土や砂に書いて学習しただろう。学書した跡を辿れるのは既に述べた漢―晋代に及ぶ木簡の敦煌簡、居延漢簡であり、著録としては後漢の趙壹の『非草書』である。
学書は筆、墨、硯、紙(竹・木簡、帛)が座右にあって可能となる。次に求められるのが水である。墨を磨る度ごとに水を求めるのは水に乏しい中国では不便である。水を貯えて置く必要がある。四宝に続いて文房用品として求められたのが注水、貯水の用具だったと思われる。注水の道具を挙げると、筆洗、筆覘(点)、水中丞(水丞)、水盂、水注、水滴の別がある。筆洗、筆覘、水丞を総称して水盂とも言っている。
把手があり、注目が大きくできている。把手がつるになった土瓶形、口に蓋のある急須形などもあり、茶壺という名称もある。茶器、急須からの転用を思わせる。把手が器体と同種でついたものと、把手をつるにしたものとに分かれる。蓋のあるものが多いがないものもある。茶道具の急須を転用したものがあり、これは茶壷と呼んでいる。
陶磁、宣興窯系の朱泥、鳥泥、褐泥が多い。象嵌、彫刻などを施したものもある。白磁、芦均窯等多種がある。宣興は江蘇省の大湖のほとりにあり、蜀山鎮、鼎山鎮の二ケ所に分れているが水と類は蜀山で作った。朱泥の茶壷が愛玩され、鳥泥、褐泥は朱泥に次いだ。明末清初に名工が輩出し、喧伝された者に次の人とがある。
陳鳴遠、徐次原、孟臣、薜軒、楊彭年、鄭寧侯、 朱堅 薜徳 、清朝の陳曼生が茶壷に加工したものは俗に曼生主と呼んで愛されている。古銅水産と称して愛玩されているが、青銅の範囲が不明である。中国製、日本製が多いがその判別は難しい。江戸時代の把手のある塗金の水注は中国製にない別趣をもっている。中国の景泰路は有名。清朝代に作られたもので数は多くない。出所:『文房古玩事典』宇野雪村
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.