考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

臂閣 2009年7月12日更新

臂閣

【和:ひかく
【中:Bi ge
彫刻・書画|基本用語|>臂閣

漢字は右から縦書きして左行に移っていく。書物の形式は古くは巻子(巻物)、冊(袋綴、粘葉装、胡蝶装など)などで後に帖が生まれる。いずれにしても右から左に移っていくので書写した後が半乾きで次の行を書くことになる。枕腕で書くと書写した部分をこすり汚すことになる。これを防ぐために生れたのが臂閣である。微円筒形のもので書写した上に置き、その器を枕にして次の行を書くのである。この器をいう。枕腕とも言っている。文房古玩の中でもあまり注目されておらず名品が残っている可能性の最も多い分野であろう。中国産が主で日本、朝鮮のものは少ない。

最も優品があるのは竹である。長さ二五センチ、幅六センチ程の微円筒形である。 山水、 人物、 花卉などの画、金石文、書などを刻している。筆筒の作者と同じく竹刻の名手が技を競い、名品がある。
決め手は竹材の古さである。茶褐色、飴色の竹の色が時代を決定し、刻の精緻がある。刻の優れたものは必ず材がよい。筆筒の項であげた竹刻の名手には秘閣の優品がかならずあるといえる。臂閣刻の名手として知られている人を挙げる。
呉之璠:字は魯珍、東海道人と号した。陽文刻に優れ、臂閣に行革書を刻させると比類なしといわれた。
劉起:字は韓杼、昌復と号した。行草書、花卉の臂閣に盛名を得た。
李希喬:字は遷于、石鹿山人と号した。歙の人で臂閣刻竹の名人であった。

湖南省産の黎渓石(明山石)は硯以外の文房古玩を多く造っている。 紫石の中に黄碧白緑、 牙色、 青紅、 米?、縹瓷、大腰、綫白、嵌白、剪綵、小青、蘭花などの帯条文があり、その帯文を生かして臂閣を作る。そのほかの硯屏、筆架、墨台、鎮紙などをはじめ筆筒までも作っている。石による文房諸具は湖南省黎渓石と山東省青州石で作られたものが多い。 木
紫檀材によるもので象牙その他の象嵌.器形(琴形)にしたものがある。
その他
象牙、玉などのものを過眼したことがあるが、古銅、陶磁の優品には接していない。出所:『文房古玩事典』宇野雪村
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.