考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

勾連雷紋瓿 2009年9月9日更新

勾連雷紋瓿

【和:こうれんらいもんほう
【中:Gou lian lei wen bu
殷・周時代|青銅器|>勾連雷紋瓿

(勾連雷紋のあるかめ)
殷後期初頭
通口縁高:29.1cm
1973年喀喇沁左翼蒙古族自治県北洞村一号窖蔵坑出土
 北洞村一号窖蔵坑から、5罍と共に出土した。この5罍のうちの1器に、古文献上の「孤竹国」を意味するかと思われる銘文があり、殷周期の遼寧地方が、一躍注目されることとなった。かつ、この瓿は、河南安陽小屯の殷墟早期墓出土の瓿と極めて類似しているところからすれば、安陽期の比較的早期の作と考えられる。遼寧地方の殷周青銅器文化の上限を考える上で、重要な1器である。勾連雷紋は、かぎ状に連なった雷紋の意で、器腹の下半を覆い、その上部に饕餮紋がある。また圈足部には、雲雷紋で構成した変型夔紋をつけている。京都・泉屋博古館の?もこれと同時の鋳成品であろう。出所:中国の器展ー青銅と陶器
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.