コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館

コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館

名称:コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館
会期:2021年9月18日(土) ― 11月21日(日)
開館時間:10:00-17:00(入館は16:30まで)
会場:芦屋市立美術博物館 第1、2展示室、エントランスホール
休館日:月曜日(ただし、9月20日は開館、翌9月21日は休館)
観覧料:一般500(400) 円、大高生300(240)円、中学生以下無料
  ※同時開催「芦屋の歴史と文化財」展の観覧料も含む 
  ※10月17日(日)と11月3日(水・祝)は無料観覧日
  ※( )内は20名以上の団体料金
  ※高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額になります。 
主催:芦屋市立美術博物館
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE
住所:〒659-0052兵庫県芦屋市伊勢町12-25
TEL:0797-38-5432
URL:芦屋市立美術博物館

コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館
コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館

「絵画はつづく、今日にむかって」
 
絵画は今日まで続いてきました。
何度もその終焉をささやかれても、
美術の主要ジャンルであり続けています。
それは、1人ひとりの画家がただ描いてきたことによって。
ただ描いた、1枚1枚の絵によって、
今日まで続いてきたのです。
 
今日を生きる私たち。
絵の前に立てば、作品と格闘する画家の当時の「今」と、
鑑賞する私たちの「今」が、重なります。
作品が伝える、画家たちの真摯な探求の姿は、
今日を生きる1人ひとりの私たちを、力づけてくれます。

山田正亮 《Work C-75》 1960年 油彩、布 芦屋市立美術博物館蔵
山田正亮 《Work C-75》 1960年 油彩、布 芦屋市立美術博物館蔵

美術作品には、作者の思考が刻み込まれています。絵画であれば画家1人ひとりが「何を」「どう」描くか、そして「何がよい絵なのか」という問いを持ち、これに対して出したひとつの答えが作品なのです。本展では、当館のコレクションの中から絵画作品に焦点をあて、「モチーフ」という視点からその実像に迫ります。
「モチーフ」とは風景や人物のモデルなど、絵に描かれる「対象」を指しますが、そのほか制作の「動機」、作品の「主題」や「構成要素、構成単位」という意味ももちます。抽象的な絵にも、画家がその絵で目指したモチーフが必ずあります。モチーフに迫ることは、画家の設定した絵についての問いと答えに迫ることにつながります。絵画の問題に真摯に向き合う画家の姿は、先の見えない困難のなかにいる現代の私たちにも、前向きな気持ちを与えてくれるのではないでしょうか。

コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館
コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館

2. 吉原治良《静物(仮題)》1926年頃 油彩、板
3. 川崎ヒロ子《WORK ’93K Ⅰ》1993年 油彩、布 
4. 伊藤継郎《闘牛》1970年頃 水彩、パステル、方解末、紙 
5. 吉田喜蔵《芦屋の山より》1937年 パステル、紙 
6. 長谷川三郎《赤の静物》1934年 油彩、布 
7. 小出卓二《渡船場》1942年 油彩、布 

コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館
コレクション展「絵画はつづく、今日にむかって」芦屋市立美術博物館

8. 金山明《WORK》1954年 油彩、布 
9. 吉原治良《作品》1960年 油彩、布 
10. 山崎つる子《作品》1964年 ラッカー、布 
11. 松谷武判《作品・62》1962年 樹脂系接着剤、合成樹脂系絵具、布 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る