開館40周年 第1弾「新デザインへの渇望―京都高等工芸学校とドイツ・オーストリアのアール・ヌーヴォー」京都工芸繊維大学美術工芸資料館

開館40周年 第1弾「新デザインへの渇望―京都高等工芸学校とドイツ・オーストリアのアール・ヌーヴォー」京都工芸繊維大学美術工芸資料館

名称:開館40周年 第1弾「新デザインへの渇望―京都高等工芸学校とドイツ・オーストリアのアール・ヌーヴォー」京都工芸繊維大学美術工芸資料館
会期:2021年7月26日(月)から9月11日(土)
休館日:日曜日・祝日・夏季休業期間(8月12日(木)から8月17日(火))
開館時間:10-17時(入館は16時30分まで)
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
   *京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生は学生証の提示により無料
   *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方及び付添の方1名は無料(入館の際は、手帳またはミライロIDの提示をお願いします)
企画・主催:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
  ※ただし、会場はカフェのため、ワンドリンク制となります。一人1ドリンク以上のご注文をお願いいたします。
住所:〒606-8585京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町
TEL:075-724-7924
URL:京都工芸繊維大学 美術工芸資料館

京都工芸繊維大学の前身校のひとつ京都高等工芸学校では、1902(明治35)年の開校時より、デザイン教育のため海外からさまざまなジャンルのデザイン資料が収集されました。その範囲は、イギリスやフランスをはじめ、イタリア、デンマーク、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、アメリカと幅広い地域に及んでいます。なかでも1900年のパリ万国博覧会をきっかけに世界的な反響をよびおこしたフランスを中心とするアール・ヌーヴォー様式は、図案科の初代教授、浅井忠(1856-1907)らの活動もあって、京都高等工芸学校の初期教育に大きな影響を及ぼしました。
一方で、初代校長の中澤岩太(1858-1943)や色染科の教授、鶴巻鶴一(1873-1942)らの留学先であったドイツや、武田五一(1872-1938)がイギリス留学の際に立ち寄ったオーストリアのデザインもまた、彼らに刺激を与えるものでした。1907年の浅井の死後、武田と本野精吾(1882-1944)が中心となった図案科の教育は、時代の要請にしたがって、京都の伝統産業である美術工芸品のデザインから、室内装飾や建築装飾を含む総合的なデザイン教育へと変化していきます。そこには、総合芸術をめざしたウィーン・ゼツェッションの活動やその成果として生み出されたユーゲント・シュティールが少なからず影響を与えたと考えられます。
本展では、今年開館40周年を迎える京都工芸繊維大学美術工芸資料館がこれまで蓄積してきたドイツ・オーストリア周辺のデザイン資料のなかから、近年まとまって展示することのなかった、1902年の京都高等工芸学校開校時から1915年にかけて購入した作品を公開します。伝統的な美術から脱皮し、新しいデザインを模索した京都高等工芸学校で受容された多彩なデザインをお楽しみください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 公募展「那珂川町を描く-心に残る風景-」那珂川町馬頭広重美術館
  2. 「冬のけしき」夢二生家記念館・少年山荘
  3. 企画展「石のワンダー」愛媛県総合科学博物館
ページ上部へ戻る