企画展「岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーII美濃の陶芸─伝統と革新の大地─A室 /コレクション・ハイライト B・C室 /新収蔵作品展―令和2年度収蔵品―D室」岐阜県現代陶芸美術館

KPMベルリン《上絵金彩花文カップ&ソーサー》20世紀初頭 岐阜県現代陶芸美術館蔵

名称:企画展「岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーII美濃の陶芸─伝統と革新の大地─A室 /コレクション・ハイライト B・C室 /新収蔵作品展―令和2年度収蔵品―D室」岐阜県現代陶芸美術館
会期:2021年8月7日(土)~10月31日(日)
休館日:月曜日(ただし、8月9日は開館)、8月10日(火)
  *国際陶磁器フェスティバル美濃’21会期中[9月17日(金)~10月17日(日)]は無休
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料;一般340円(280円)、大学生220円(160円)、高校生以下無料
  *( )内は20名以上の団体料金
住所:〒507-0801岐阜県多治見市東町4-2-5(セラミックパークMINO内)
TEL:0572-28-3100
URL : 岐阜県現代陶芸美術館

美濃焼の産地である岐阜県の東濃西部地域、多治見市・土岐市・瑞浪市・可児市を中心とする一帯は、日本有数の窯業地です。黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの美濃桃山陶が花開いたことで知られ、1300年以上の歴史と伝統を背景にもつ、この地域で制作にとりくむ現代の陶芸家たちの作品は、じつに多様です。

昭和5(1930)年に荒川豊蔵(1894-1985)が可児郡久々利村の大萱で志野の陶片を発見し、それまで瀬戸産とされていた志野や瀬戸黒が、美濃で焼かれていたことが明らかとなりました。以降、多くの陶芸家が、昭和の古典再興の機運のなかで、美濃桃山陶再現の研究と作陶に取り組みます。その探求は伝統を昇華し、自身の表現の創造へと向かっていきました。そして多種多様なやきものを産する美濃焼の産地としての特徴と環境は、柔軟性をもって多方面の技術や表現の研究へ陶芸の道も広げました。この大地のなかで育まれ、器からオブジェまで、土、釉薬、技法、かたちなど、あらゆる可能性をもって現代の美濃の陶芸は革新を続け、内外で注目されています。

本展では、美濃陶芸を育んだ大地の実りとして、荒川豊蔵ら美濃ゆかりの重要無形文化財保持者たちが挑んだ伝統と技、若き陶芸家たちを育成し輩出する教育機関とのかかわりを中心にしながら、多様に展開する現代の美濃陶芸の姿を伝え、活躍する陶芸家たちの作品を紹介します。

出品作家
荒川豊蔵、安藤日出武、伊藤慶二、伊藤秀人、伊村俊見、加藤孝造、加藤卓男、加藤委、加藤智也、加藤土師萌、川上智子、川端健太郎、駒井正人、鈴木藏、玉置保夫、塚本快示、中島晴美、林正太郎、吉田喜彦、若尾利貞

平井智《DONNA(女性)》2007年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
平井智《DONNA(女性)》2007年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
KPMベルリン《上絵金彩花文カップ&ソーサー》20世紀初頭 岐阜県現代陶芸美術館蔵
KPMベルリン《上絵金彩花文カップ&ソーサー》20世紀初頭 岐阜県現代陶芸美術館蔵
荒川豊蔵《志野水指》1938-41年 岐阜県現代陶芸美術館蔵
荒川豊蔵《志野水指》1938-41年 岐阜県現代陶芸美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る