「語りの複数性」東京都渋谷公園通りギャラリー

小林紗織 映画『うたのはじまり』絵字幕(2019年)

名称:「語りの複数性」東京都渋谷公園通りギャラリー
会期:2021年10月9日(土)~ 12月26日(日)
開館時間:11時~19時
閉館日:月曜日
会場:東京都渋谷公園通りギャラリー 展示室 1、2及び交流スペース
入場料:無料
出展作家:大森克己、岡﨑莉望、川内倫子、小島美羽、小林紗織、百瀬 文、山崎阿弥、山本高之
会場構成:中山英之建築設計事務所
主催:(公財)東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー
住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-10-1
TEL:03-3498-6990
URL:東京都渋谷公園通りギャラリー

「語りの複数性」東京都渋谷公園通りギャラリー
「語りの複数性」東京都渋谷公園通りギャラリー

見ることや聴くことは、受け取る人がいて初めてそこに現れるという意味で、その人が語ることでもあります。物事を受け取り表現する方法は、ひとつではありません。視覚を使わずに見る人、手話を使って話す人がいるように、人の身体の数だけ、“語り” はさまざまに存在します。それは、限られた人の特殊な方法ではなく、本当は誰もが持っている、自分と異なる他者や物事とともに生きるための能力と言えるでしょう。

この一年半ほどの間、未知の世界に偶然足を踏み入れることや他人と肩を並べる時間が減ったことは、私たちの身体を大きく変容させました。この展覧会では、そこにないものを自分の経験として受け取り、表現するさまざまな試みを描いた作品を扱います。それらの作品を通して、訪れる人の想像する力を借りて、鑑賞することがそれぞれの独自の体験として立ち上がる場をつくります。情報が溢れるからこそ貧しくなっていた、さまざまな語りのあり方と、その語りを紡ぎ出す身体を想像する展覧会です。

岡﨑莉望《目》(2014年)
岡﨑莉望《目》(2014年)

作家紹介
大森克己(おおもり かつみ)
写真家。近年の主な個展に「sounds and things」(MEM、2014年)、「山の音」(テラススクエア、2018年)、参加したグループ展に「GARDENS OF THE WORLD」(Museum Rietberg、2016年)などがある。主な写真集に『サナヨラ』(愛育社、2006年)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー、2011年)、『心眼 柳家権太楼』(平凡社、2020年)など。

岡﨑莉望(おかざき まりの)
1988年愛知県生まれ、北海道在住。共感覚があり、感じ、視覚化されるものをそのまま描いている。ギャラリー門馬ANNEX(2015 年)、ギャラリー門馬(2018年)にて個展開催。参加したグループ展に「アール・ブリュット作品全国公募展」(2015年)、日本のアール・ブリュット「KOMOREBI」展(2017年)、第6/7回全国公募「ドローイングとは何か」展入賞入選作品展(2016、2018 年)など。

川内倫子(かわうち りんこ)
写真家。1972年滋賀県生まれ。2002年『うたたね』『花火』の2冊で第27回木村伊兵衛写真賞を受賞。著作に『あめつち』(青幻舎、2013年)、『Halo』(HeHe、2017年)など。国内外で多数の個展・グループ展を開催。近刊に写真集『Des oiseaux』(HeHe、2021年)がある。10月中旬に『Illuminance: The Tenth Anniversary Edition』をtorch pressより刊行予定。

小島美羽(こじま みゆ)
1992年埼玉県生まれ。2014年に遺品整理クリーンサービス(株式会社ToDo-company)に所属し、遺品整理やゴミ屋敷の清掃、自宅死(孤独死)や殺人、自殺などの現場の特殊清掃に従事する。孤独死の現場を再現したミニチュアを2016年から独学で制作開始し、国内外のメディアやSNSで話題となる。

小林紗織(こばやし さおり)
1988年神奈川県生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、音楽を聴き浮かんだ情景を五線譜に描き視覚化する試み「score drawing」の制作を開始。映画におけるろう者の方のための絵字幕の作成など、音にまつわる制作を行う。

百瀬 文(ももせ あや)
アーティスト。映像によって映像の構造を再考させる自己言及的な方法論を用いながら、他者とのコミュニケーションの複層性を扱う。主な個展に「I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U」(EFAG、2019年)、「サンプルボイス」(横浜美術館アートギャラリー1、2014年)、主なグループ展に「彼女たちは歌う」(東京藝術大学大学美術館陳列館、2020年)、「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声」(森美術館、2016年)など。

山崎阿弥(やまさき あみ)
声のアーティスト。反響定位に近い方法で捉えた空間の音響的な陰影をパフォーマンスやインスタレーションによって変容させ、世界がどのように生成されているのかを問い続けている。2022年は「KYOTO STEAM 2022」(京都市京セラ美術館)「JAPAN. BODY_PERFORM_LIVE」(ミラノ現代美術館)に出展。

山本高之(やまもと たかゆき)
アーティスト。1974年愛知県生まれ。子どもの会話や遊びに潜在する創造的な感性を通じて、普段は意識することのない制度や慣習の特殊性や個人と社会の関係性を描き出す。主な展覧会に「ゴー・ビトゥイーンズ展:子どもを通して見る世界」(森美術館ほか、2014-15年)、「山本高之とアーツ前橋のビヨンド20XX 未来を考えるための教室」(アーツ前橋、2019年)など。

小島美羽《終の棲家》(2019年)写真:加藤甫
小島美羽《終の棲家》(2019年)写真:加藤甫
川内倫子《はじまりのひ》(2018年
川内倫子《はじまりのひ》(2018年)
小林紗織 映画『うたのはじまり』絵字幕(2019年)
小林紗織 映画『うたのはじまり』絵字幕(2019年) *参考画像
山崎阿弥《島膜_Ibuki》(瀬戸内国際芸術祭2019)
山崎阿弥《島膜_Ibuki》(瀬戸内国際芸術祭2019) *参考画像
大森克己《心眼 柳家権太楼》(2019年)
大森克己《心眼 柳家権太楼》(2019年)
百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》 (2013年)
百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》 (2013年)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る