特別展「九州山岳霊場遺宝 -海を望む北西部の山々から- 」九州歴史資料館

特別展「九州山岳霊場遺宝 -海を望む北西部の山々から- 」九州歴史資料館

名称:特別展「九州山岳霊場遺宝 -海を望む北西部の山々から- 」九州歴史資料館
会期:令和3年10月9日(土)~令和3年12月5日(日)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分
  (入館は午後4時まで)
休館日:月曜日 (ただし祝日・振替休日の場合はその翌日)
住所:〒838-0106福岡県小郡市三沢5208-3
TEL:0942-75-9575
URL:九州歴史資料館

福岡県指定有形文化財 十一面観音立像(じゅういちめんかんのんりゅうぞう)   福岡県糟屋郡須恵町・ 佐谷区文化財保存会蔵
福岡県指定有形文化財 十一面観音立像(じゅういちめんかんのんりゅうぞう)   福岡県糟屋郡須恵町・ 佐谷区文化財保存会蔵

古来、人は山を神が住まう場として崇めてきました。やがて仏教が渡来して山は修行の場ともなり、神仏が共生する聖地となって長い年月を重ねました。明治初めの神仏分離や修験廃止は、山のあり方に大きな影響を及ぼしましたが、しかし、今も多くの山が聖地として生き続け、そこには多くの貴重な文化財が伝えられています。日常生活や開発により変化が著しい市街地に比べると、山にはいにしえの面影が色濃くのこっています。山とそこに伝わる文化財は、歴史や文化を考える上できわめて重要な存在です。
そのような山について、九州歴史資料館では、九州を中心に調査研究を深めてまいりました。当館に事務局を置いて活動を続けてきた、九州山岳霊場遺跡研究会による成果の蓄積も進んでいます。
本展は、そのような調査研究の成果に基づくもので、とくに九州ならではの特徴である大陸との交流の痕跡を色濃くのこす、筑前と肥前の山々に絞り、それらの霊山を象徴する御尊像を中心とする、ゆかりの文化財を一堂に会して御紹介するものです。雄大な山とその歴史の全貌を、会場に収めることは叶いませんが、その粋だと言える文化財と向き合うことを通して、九州の山岳霊場の歴史とその特質や魅力を、体感していただきたいと思っております。

菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)      福岡県糟屋郡須恵町・佐谷区文化財保存会蔵
菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう) 福岡県糟屋郡須恵町・佐谷区文化財保存会蔵
重要文化財 如来形立像(にょらいぎょうりゅうぞう)      福岡県糟屋郡宇美町・宇美八幡宮蔵
重要文化財 如来形立像(にょらいぎょうりゅうぞう)福岡県糟屋郡宇美町・宇美八幡宮蔵
宇美町指定文化財 独鈷杵(とっこしょ)           宇美町教育委員会蔵
宇美町指定文化財 独鈷杵(とっこしょ) 宇美町教育委員会蔵
糸島市指定有形文化財 龍猛菩薩坐像(りゅうみょうぼさつざぞう)    福岡県糸島市・正覚寺蔵
糸島市指定有形文化財 龍猛菩薩坐像(りゅうみょうぼさつざぞう)福岡県糸島市・正覚寺蔵
佐賀県指定重要文化財 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)     佐賀県小城市・東小松区蔵
佐賀県指定重要文化財 千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)佐賀県小城市・東小松区蔵
長崎県指定有形文化財 不動三尊像(ふどうさんぞんぞう) 長崎県諫早市・金泉寺蔵
長崎県指定有形文化財 不動三尊像(ふどうさんぞんぞう) 長崎県諫早市・金泉寺蔵
長崎県指定有形文化財 四面菩薩坐像(しめんぼさつざぞう)    長崎県諫早市・天祐寺蔵
長崎県指定有形文化財 四面菩薩坐像(しめんぼさつざぞう)長崎県諫早市・天祐寺蔵
福岡県指定有形文化財 白山神社経塚出土遺物(はくさんじんじゃきょうづかしゅつどいぶつ) 九州歴史資料館蔵
福岡県指定有形文化財 白山神社経塚出土遺物(はくさんじんじゃきょうづかしゅつどいぶつ) 九州歴史資料館蔵
薩摩塔(さつまとう)      個人蔵
薩摩塔(さつまとう) 個人蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る