特別陳列「お水取り」 奈良国立博物館

特別陳列「お水取り」 奈良国立博物館

名称:特別陳列「お水取り」 奈良国立博物館
会期:令和4年(2022)2月5日(土)~3月27日(日)
会場:奈良国立博物館 西新館
休館日:2月7日(月)・21日(月)・28日(月)、3月22日(火)
開館時間:午前9時30分~午後5時(毎週土曜日は午後7時まで)
  ※入館は閉館の30分前まで
観覧料金:
  一般 大学生
  700円 350円
  高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
  高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです(親子割引)。
  この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」、3月1日(火)より特集展示「新たに修理された文化財」をご覧になれます。
  ただし、特別展「国宝 聖林寺十一面観音」は別料金になります。
主催:奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
住所:〒630-8213奈良県奈良市登大路町50
TEL:050-5542-8600
URL:奈良国立博物館

二月堂縁起絵巻・下巻 (奈良 東大寺)
二月堂縁起絵巻・下巻 (奈良 東大寺)

 お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会しゅにえといいます。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔さんげすること(悔過けか)。現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(れんぎょうしゅう)が十一面観音の前で宝号を唱え、懺悔し、あわせて天下てんか安穏あんのんなどを祈願します。
 お水取り(修二会)は、天平勝宝4年(752)に東大寺のじっちゅう和尚かしょうが初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることがなく不退ふたい行法ぎょうぼうとして1270年にわたって勤め続けられてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
 本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、お水取り(修二会)への理解が深まる一助となることを企図しています。

二月堂縁起 [にがつどうえんぎ]  2巻 紙本著色 室町時代 天文14年(1545)  奈良 東大寺  修二会(しゅにえ)の創始や二月堂観音の利益(りやく)にかかわる説話を表した絵巻です。図版は、本尊の十一面観音に供える香水(こうずい)が湧き出た場面です。画面下の岩から白黒2羽の鵜(う)が飛び出し、そこから香水が湧き出しました。現在の閼伽井屋(あかいや)はその場所で、この香水を汲むことから修二会は「お水取り」とも呼ばれています。
二月堂縁起 [にがつどうえんぎ]
2巻 紙本著色 室町時代 天文14年(1545)
  奈良 東大寺 修二会(しゅにえ)の創始や二月堂観音の利益(りやく)にかかわる説話を表した絵巻です。図版は、本尊の十一面観音に供える香水(こうずい)が湧き出た場面です。画面下の岩から白黒2羽の鵜(う)が飛び出し、そこから香水が湧き出しました。現在の閼伽井屋(あかいや)はその場所で、この香水を汲むことから修二会は「お水取り」とも呼ばれています。
重要文化財 香水杓 [こうずいしゃく]  2枝 銅製 その1:鎌倉時代 建長5年(1253) その2:鎌倉時代 建長7年(1255) 奈良 東大寺  二月堂本尊(にがつどうほんぞん)に香水(こうずい)を供えた後、堂内の参詣者(さんけいしゃ)に香水を分ける際に柄杓(ひしゃく)として用いたもので、注口のついた形はお水取り独特のものです。壺(つぼ)の側面に線刻銘(せんこくめい)があり、製作年代と施入者(せにゅうしゃ)がわかります。
重要文化財 香水杓 [こうずいしゃく]
2枝 銅製 その1:鎌倉時代
 建長5年(1253) その2:鎌倉時代 建長7年(1255) 奈良 東大寺 二月堂本尊(にがつどうほんぞん)に香水(こうずい)を供えた後、堂内の参詣者(さんけいしゃ)に香水を分ける際に柄杓(ひしゃく)として用いたもので、注口のついた形はお水取り独特のものです。壺(つぼ)の側面に線刻銘(せんこくめい)があり、製作年代と施入者(せにゅうしゃ)がわかります。
錫杖 [しゃくじょう]  4柄 頭部=銅製 鍍金 柄=鉄製 江戸時代(18~19世紀) 奈良 東大寺  錫杖は僧侶(そうりょ)の用いる道具で、山野での遊行(ゆぎょう)や托鉢(たくはつ)に用いられるほか、儀礼に当たって宗教的雰囲気を高めるためにも使用されます。本品は、修二会(しゅにえ)の下七日(げしちにち)(後半の7日間)の初夜と後夜(ごや)の最後におこなわれる「錫杖」の儀礼に際し、鈴(鐃(にょう))とともに打ち鳴らされるものです。頭部に刻まれた銘文(めいぶん)から修二会に用いるために二月堂に寄進されたものであることがわかります。
錫杖 [しゃくじょう]
4柄 頭部=銅製 鍍金 柄=鉄製 江戸時代(18~19世紀)
奈良 東大寺 錫杖は僧侶(そうりょ)の用いる道具で、山野での遊行(ゆぎょう)や托鉢(たくはつ)に用いられるほか、儀礼に当たって宗教的雰囲気を高めるためにも使用されます。本品は、修二会(しゅにえ)の下七日(げしちにち)(後半の7日間)の初夜と後夜(ごや)の最後におこなわれる「錫杖」の儀礼に際し、鈴(鐃(にょう))とともに打ち鳴らされるものです。頭部に刻まれた銘文(めいぶん)から修二会に用いるために二月堂に寄進されたものであることがわかります。
重要文化財 二月堂神名帳 [にがつどうじんみょうちょう]  1巻 紙本墨書 室町時代 大永8年(1528) 奈良 東大寺  修二会(しゅにえ)の期間中、練行衆が1日に6度おこなう勤行(ごんぎょう)のうち、初夜(しょや)の行中に読み上げられるのが神名帳です。これは、日本各地の神々を二月堂の守護神として勧請(かんじょう)するためのもので、練行衆による他の声明(しょうみょう)と同じように、独特の節(ふし)とリズムが付けられています。本品は二月堂の神名帳の写本では現存最古のもので、読み仮名や読み上げ時の節を示す注記も付けられています。
重要文化財 二月堂神名帳 [にがつどうじんみょうちょう]
1巻 紙本墨書 室町時代 大永8年(1528)
奈良 東大寺 修二会(しゅにえ)の期間中、練行衆が1日に6度おこなう勤行(ごんぎょう)のうち、初夜(しょや)の行中に読み上げられるのが神名帳です。これは、日本各地の神々を二月堂の守護神として勧請(かんじょう)するためのもので、練行衆による他の声明(しょうみょう)と同じように、独特の節(ふし)とリズムが付けられています。本品は二月堂の神名帳の写本では現存最古のもので、読み仮名や読み上げ時の節を示す注記も付けられています。
処世界日記 [しょせかいにっき]  1帖 紙本墨書 江戸時代 寛文7年(1667) 奈良 東大寺  処世界は、修二会(しゅにえ)を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)(現在は11名)のうち末席の役で、法会の様々な雑用を担当します。この書物は、修二会で処世界がおこなうべき事柄を概ね時間順に記したもので、華籠(けこ)や香箱(こうばこ)の準備から灯明皿(とうみょうざら)の配置の仕方、勤行(ごんぎょう)のはじめに鐘(かね)を打つタイミングなど、細々(こまごま)とした所作(しょさ)が丁寧に記述されています。
処世界日記 [しょせかいにっき]
1帖 紙本墨書 江戸時代 寛文7年(1667)
奈良 東大寺 処世界は、修二会(しゅにえ)を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)(現在は11名)のうち末席の役で、法会の様々な雑用を担当します。この書物は、修二会で処世界がおこなうべき事柄を概ね時間順に記したもので、華籠(けこ)や香箱(こうばこ)の準備から灯明皿(とうみょうざら)の配置の仕方、勤行(ごんぎょう)のはじめに鐘(かね)を打つタイミングなど、細々(こまごま)とした所作(しょさ)が丁寧に記述されています。
特別陳列「お水取り」 奈良国立博物館
特別陳列「お水取り」 奈良国立博物館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 公募展「那珂川町を描く-心に残る風景-」那珂川町馬頭広重美術館
  2. 「冬のけしき」夢二生家記念館・少年山荘
  3. 企画展「石のワンダー」愛媛県総合科学博物館
ページ上部へ戻る