「扉は開いているかー美術館とコレクション 1982-2022」埼玉県立近代美術館

「扉は開いているかー美術館とコレクション 1982-2022」埼玉県立近代美術館

名称:「扉は開いているかー美術館とコレクション 1982-2022」埼玉県立近代美術館
開催期間:2022年2月5日(土) ~ 5月15日(日)
  ※会期中、一部作品の展示替えがあります。
  前期:3月27日(日)まで
  後期:3月29日(火)から
休館日:月曜日(3月21日、5月2日は開館)
開館時間:10:00 ~ 17:30 (展示室への入場は17:00まで)
観覧料:一般1000円(800円)、大高生800円(640円)
  ※( ) 内は20名以上の団体料金。
  ※中学生以下、障害者手帳等をご提示の方 (付き添いの方1名を含む) は無料です。
  ※併せてMOMASコレクション (1階展示室) もご覧いただけます。
主催:埼玉県立近代美術館
協力:JR東日本大宮支社、FM NACK5
住所:〒330-0061埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1
TEL:048-824-0111
URL:埼玉県立近代美術館

斎藤豊作《フランス風景I》1910年頃、埼玉県立近代美術館蔵
斎藤豊作《フランス風景I》1910年頃、埼玉県立近代美術館蔵

埼玉県立近代美術館は1982年11月3日、「開館記念展 印象派からエコール・ド・パリへ」の開幕とともに開館しました。開館以来、当館は多彩な時代・ジャンルの美術や文化を紹介する独自のテーマの展覧会を多く開催してきました。また、埼玉県ゆかりの作家の作品を核に、これまでに約3,900点を数える国内外の近現代美術の作品資料を収集し、MOMASコレクション(収蔵品展)や企画展、教育普及事業などで紹介しています。調査研究や展覧会を通して収蔵作家や作品を様々な角度から捉え直すことによって、異なる作品同士が思いがけない文脈で交点を結び、コレクションは豊かにその枝葉を広げています。
 この展覧会では、2022年に開館40年を迎える埼玉県立近代美術館そのものに焦点を当てます。コレクションが形作られる過程にも目を向けながら、この美術館の原点ともいえる開館前後の活動、黒川紀章の設計による美術館建築、美術館の活動と分かち難く結びつきながら成長するコレクション、コミッションワークやプロジェクトなど、様々な視点から40年間の活動を紐解き、美術館が築いてきた土台を検証するとともに、これからの美術館を展望します。

クロード・モネ《ジヴェルニーの積みわら、夕日》1888−89年、埼玉県立近代美術館蔵
クロード・モネ《ジヴェルニーの積みわら、夕日》1888−89年、埼玉県立近代美術館蔵
埼玉県立近代美術館開館記念式典、1982年11月2日
埼玉県立近代美術館開館記念式典、1982年11月2日
デザイン:田中一光「開館記念展 印象派からエコール・ド・パリへ」ポスター、1982年、埼玉県立近代美術館蔵
デザイン:田中一光「開館記念展 印象派からエコール・ド・パリへ」ポスター、1982年、埼玉県立近代美術館蔵
高松次郎《布の弛み》1970年、埼玉県立近代美術館蔵 Ⓒ The Estate of Jiro Takamatsu, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
高松次郎《布の弛み》1970年、埼玉県立近代美術館蔵 Ⓒ The Estate of Jiro Takamatsu, Courtesy of Yumiko Chiba Associates
瑛九《雲》1957年、埼玉県立近代美術館蔵
瑛九《雲》1957年、埼玉県立近代美術館蔵
小村雪岱《雪兎》1942年(没後の刷り)、埼玉県立近代美術館蔵
小村雪岱《雪兎》1942年(没後の刷り)、埼玉県立近代美術館蔵
川俣正《「Project Work in Saitama ’83」プラン・モデル》1983年、群馬県立近代美術館寄託
川俣正《「Project Work in Saitama ’83」プラン・モデル》1983年、群馬県立近代美術館寄託
宮島達男《Number of Time in Coin-Locker》1996年、埼玉県立近代美術館蔵
宮島達男《Number of Time in Coin-Locker》1996年、埼玉県立近代美術館蔵
北野謙《「光を集めるプロジェクト」埼玉県立近代美術館屋上から(西)2015冬至-2016夏至》2017年、埼玉県立近代美術館蔵 
北野謙《「光を集めるプロジェクト」埼玉県立近代美術館屋上から(西)2015冬至-2016夏至》2017年、埼玉県立近代美術館蔵 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る