「木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり」目黒区美術館

「木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり」目黒区美術館

名称:「木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり」目黒区美術館
会期:2022年2月19日(土)~2022年3月27日(日)
休館日:月曜日 (ただし、3月21日(月祝)は開館、3月22日(火)は休館)
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
観覧料:一 般 800(600)円
   大高生・65歳以上 600(500)円
   中学生以下 無料
   *障がいのある方とその付添者1名は無料、( )内は 20 名以上の団体料金
   *目黒区在住・在勤、在学の方は受付で証明書類をご提示頂くと団体料金になります(他の割引との併用はできません)
主催:公益財団法人 目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館
企画協力:株式会社クレヴィス
後援:公益財団法人 北野生涯教育振興会、公益社団法人 日本写真家協会、公益社団法人 日本写真協会
木村伊兵衛作品 監修 田沼武能(写真家)
住所:〒153-0063東京都目黒区目黒2-4-36
TEL:03-3714-1201
URL:目黒区美術館

Ⅰ パリの街角 パリに降り立ち、街中ですれ違う何気ない風景を捉えた写真からは、旅の始まりの静かな高揚感が感じられます。
木村伊兵衛 パリ(1954年) ©Naoko Kimura
Ⅰ パリの街角
パリに降り立ち、街中ですれ違う何気ない風景を捉えた写真からは、旅の始まりの静かな高揚感が感じられます。

――木村伊兵衛により、 戦後のパリが色鮮やかに蘇る
東京に生まれ、報道写真やポートレートの名手として日本の写真界を牽引し続けた木村伊兵衛(1901~74年)は、 1954年と翌55年に、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材しています。愛用の小型カメラ(ライカ)と 開発されて間もない国産のカラーフィルムを手にパリを訪れ、そこで写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンやロベール・ドアノーらと親しく交流し、その案内で古い通りや市場など、庶民の生活の場を撮影しました。木村がシャッターを切った場面からは、街角の生き生きとした光景や人々の息づかいなど往時のパリの魅力が色鮮やかに蘇ります。  
本展は、木村作品のなかでもとりわけ異色なカラーのスナップ写真 131 点を中心に、1910年から50 年代にかけてパリ留学を経験した当館所蔵の画家たちの作品をあわせて展示します。
念願の洋行を果たした彼らは、ヨーロッパの空気の中で自分の作品を新しい方向へと変えるべく、ひたむきにパリを描き出しました。異国の地を旅するように、写真と絵画、異なる技法によって表された色とりどりのパリの情景をお楽しみください。

木村伊兵衛 パリ(1954-55年) ©Naoko Kimura
木村伊兵衛 パリ(1954-55年) ©Naoko Kimura
街の空気を身に染み込ませ、スナップショットの名手としての本領を存分に発揮しています。
木村伊兵衛 ミラボー橋、パリ(1955年) ©Naoko Kimura
Ⅱ 素顔のパリっ子
下町に生きる庶民の素顔と日常。 街の空気を身に染み込ませ、スナップショットの名手としての本領を存分に発揮しています。
余暇を楽しむ人々が醸し出す、親密で和やかな雰囲気。ふとした瞬間の表情を愛情のある目で眺め、撮影しています。
木村伊兵衛 ロンシャン競馬場、パリ
(1954年) 
©Naoko Kimura
Ⅲ 安らぐパリ
余暇を楽しむ人々が醸し出す、親密で和やかな雰囲気。ふとした瞬間の表情を愛情のある目で眺め、撮影しています。
低感度ゆえの淡い色彩とコントラストによって、パリの情景が幻のように浮かび上がっています。
木村伊兵衛 夕暮れのコンコルド広場、パリ(1954年)
©Naoko Kimura
Ⅳ 華やぐパリ
当時のカラーフィルムの性能の限界を模索するように、霧の日や黄昏時のパリを写し出しています。 低感度ゆえの淡い色彩とコントラストによって、パリの情景が幻のように浮かび上がっています。
Ⅴ 目黒区美術館コレクション 「私のパリ」1910~ 50 年代にかけて、多くの日本の芸術家がパリで研鑽を積みました。瞬間を切り取る写真とは異なり、彼らは、街に溶け込む古い建物などを中心に、時間をかけて対象と向き合い、その存在感を独自の色彩で描き出しています。 当館所蔵作品より、藤田嗣治、荻須高徳をはじめ、滞欧期の画家の作品を展示します。
荻須高徳《サンマルタン通り》1960年、目黒区美術館蔵
©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2021 E4477
Ⅴ 目黒区美術館コレクション 「私のパリ」1910~ 50 年代にかけて、多くの日本の芸術家がパリで研鑽を積みました。瞬間を切り取る写真とは異なり、彼らは、街に溶け込む古い建物などを中心に、時間をかけて対象と向き合い、その存在感を独自の色彩で描き出しています。 当館所蔵作品より、藤田嗣治、荻須高徳をはじめ、滞欧期の画家の作品を展示します。
撮影=田沼武能
撮影=田沼武能

木村伊兵衛 略歴
1901 年、東京・下谷生まれ。子どものころ、おもちゃのカメラを手にして写真に興味を持つ。1930 年、ライカを入手し、花王石鹼の広告部門でプロ写真家としての活動を開始。雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショットと、「ライカによる文芸家肖像写真展」で頭角をあらわす。以後、「ライカ使いの名手」として活躍する。 1950年、日本写真家協会初代会長に就任。アマチュアの指導者としても、土門拳とともに「リアリズム写真運動」を推進した。1954 年、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材する。1974 年没、享年72。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る