「こ・と・わ・ざ — 風刺とユーモア」明治大学博物館

「こ・と・わ・ざ — 風刺とユーモア」明治大学博物館

名称:「こ・と・わ・ざ — 風刺とユーモア」明治大学博物館
会期:2022年5月21日(土)〜6月25日(土)
開館時間:月曜日~金曜日 10:00~17:00(入館は16:30まで)
  土曜日 10:00~12:30(入館は12:00まで)
料金:無料
休館日:日曜日・祝祭日
会場:明治大学博物館
住所:〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモンB1
TEL:03-3296-4448
URL:明治大学博物館

ことわざには教訓としての性格を持つものが多く、欲望や倫理観の欠如による人の失敗や世の中の矛盾する状況に対する戒めの意味があり、そこからは人間の“業”とでも言うべきものを読み取れます。短い字数ながら普遍的で奥深い批評であり、江戸時代から大正期頃までには図像と文字の組み合わせによる絵画や印刷物が数多く製作されています。そうした市井の人々の間で流布した批評の精神を拾い上げてゆきます。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  2. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  3. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館